HDMDWS出店申込用紙240224
ハンドメイドワークショップDAY出店者募集!
体験型の「ハンドメイドワークショップ」の出店者様を募集致します。
「興味はあったけど場所がない」「やり方が分からない」などなど。
この機会にぜひお披露目してみませんか?
必要事項にご記入の上、お申し込みください。
※出店数が少ない場合は開催を見送る場合があります。
体験型の「ハンドメイドワークショップ」の出店者様を募集致します。
「興味はあったけど場所がない」「やり方が分からない」などなど。
この機会にぜひお披露目してみませんか?
必要事項にご記入の上、お申し込みください。
※出店数が少ない場合は開催を見送る場合があります。
HDMDWS出店申込用紙240224
プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。
イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!
3月30日今年度最後の自主事業「プラバンdeアクセサリー」を開催しました。
今回はキーホルダーやブローチを作る方が多く、自分が好きなキャラクターを細部までこだわって描いたり、スペースいっぱいに色とりどりのお花のイラストを描いたりする様子が見られました。
中にはお母さんの似顔絵を描いてキーホルダーにしてプレゼントしたりする子もいて、スタッフも一緒にほっこりした気持ちになりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
また、今年度も多くの方に「プラバンdeアクセサリー」にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
来年度も小さなお子さんから、もちろん大人の方にも楽しんでいただけるよう継続して開催して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
宿題の書初めを先生が見てくれます。
先生:佐賀 七海 先生(明扇書藝會)
1月5日、新年最初の自主事業「書き初め教室」を開催しました。毎年大好評の、冬休みの宿題の書き初めを書道の先生に添削していただく講座です。
準備が整った子から、課題字のお手本を見ながらまずは3枚書いていき、書けた順に先生に見ていただきます。
「この字は下のラインを揃えるようなイメージで書くともっと上手に書けるよ」「この線はもう少し短く、こっちの線はもう少し長くするともっとバランスが良くなるよ」等、とても丁寧かつ分かりやすい先生のお話しは、横で一緒に聞いていたスタッフも大変勉強になりました。
先生にいただいたアドバイスを元にまた数枚書き、最後によく書けたもの数枚の中から最高の1枚を選んだら終了です。
皆さん添削を待つ間も静かで、終始集中して真剣に取り組んでくださいました。無事に書き初めが終わると緊張感から解き放たれたような、達成感に満ちた表情を見せてくれ、スタッフも何だかほっとした気持ちになりました。
ご協力いただきました先生方、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
みんなでお正月ならではの遊びを楽しみましょう。
本日、百人一首やふくわらいなどお正月ならではの遊びを集めた「お正月遊び」を開催しました。どなたでも参加できる無料のイベントで、今回はお正月以外にも日本の遊びを意識してけん玉や将棋もそろえてみました。
小さなお子さんにはすごろくとふく笑いが人気のようで、お友達や兄弟姉妹と一緒に楽しそうに遊んでいました。来てくださった方の中にはお正月だからと、着物と袴を来て遊ぶお子さんもいて、私たちスタッフは目でもお正月を楽しませていただきました。
もうすぐお正月も明け日常がスタートしますね。
皆さまにとって良い一年でありますように…
ナノテープを使ってステンドグラス風のカラフルな小物入れを作ります。
1月13日【ステンドグラス風小物入れを作ろう】を開催しました。
今回、スタッフが用意したカラーセロハンを貼って、色をつけた厚みのある両面テープを四角・丸などの形や細長く切って、透明な小物入れケースを装飾していきました。しっかりとデザインを決めてから集中して貼り付けていく姿や自分の直感でデザインを決めてお隣の人と「もう出来たの」「その切り方いいわね」と楽しそうに会話をしながら貼り付けていく姿が見られました。
大人の方には、両面テープにカラーセロハンを貼るところから挑戦してもらいました。また、ガラス絵の具で絵を描いて、油性マジックで色を塗る方法にも挑戦する方がおり、少し時間がかかる作業もありましたが、完成した作品を見ながら「素敵な作品が出来た」という言葉が聞けて、スタッフも嬉しく思いました。
完成した作品は、それぞれに個性がありどれも素敵な作品でした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
サンキャッチャーを使ったワークショップです。
初心者の方向けの水引講座です。
今回は椿結びと、あわじ結びから可愛らしいハート形を作ります。
2月3日「かんたん水引講座」を開催しました。今回は季節に合わせ椿結びと、バレンタインが近いということで、あわじ結びからハート形を作る2種類の結び方にチャレンジしました。
今日初めて水引に触るという方もいたため、まずはいつも通り基本のあわじ結びを一緒に結んでいくところから始め、その後、そのあわじ結びをそれぞれのペースで椿結びやハート形にしていきました。
中でも今回初めて挑戦したハート形は、あわじ結びを3つ並べて作っていくため、1つ1つのあわじ結びを小さく絞っていくのが難しかったり、進めていくと水引の長さが段々と足りなくなってきたり、皆さん少々悪戦苦闘していましたが、無事に完成させることができました。
一生懸命作った作品はどれもとても素敵でした。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
外部の先生を招いて、健康な体づくりの教室をスタートします。
・筋肉をほぐすコンディショニングトレーニング
・椅子に座ってできる筋肉トレーニング
いつまでも健康で元気にすごせるように、ご一緒に始めてみませんか?
2月2日【いきいき健康体操教室】を開催しました。
今回は、自分の体の歪みの確認から始まりました。今どんな状態なのか分かったら、ストレッチポールを使用して、仰向け姿勢で背骨まわりをほぐす運動や、上体を起こしてふくらはぎ辺りをほぐす運動を行いました。
また、終盤では、立位姿勢で出来る肩甲骨をほぐす運動や、イスに座り、夜の寝付きがよくなるように大胸筋を広げる運動も行いました。
講座が終わる頃、参加者の中で腰の痛みが気になっていた方に、湯本先生から「腰の痛みはどうですか」と問いかける場面がありましたが「だいぶ和らぎました」と笑顔で答える姿が見られました。
途中お家でも出来るストレッチも教えていただきましたので、ぜひ続けてみていただきたいです。
湯本先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
今回のプログラミング体験教室は午前のみの開催となりました。
初めての方はパソコンの使い方から始め、リピーターの方は自分のペースで進めてもらいました。初めて使うマウスに最初は手こずっている様子でしたが、あっという間に慣れていき、90分の体験が終わるころにはマウスのみならず、キーボードのローマ字入力も使いこなしており、お子さんの飲み込みの早さに大変驚きました。
リピーターの方はヒントカードをもとにプログラミングをしていく中で、ヒントカードにはないプログラムを構想したり、自分で考えたプログラムを作るためにはどうプログラミングすれば良いかなどを一生懸命考えながら取り組んでいました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
※ただいまキャンセル待ちのみの受付になります。
「プログラミング体験教室」を開催しました。今回は午前・午後どちらの部も満員御礼での開催となりました。経験のある方でもマウスに初めて触れる方もいたので、先ずはマウスを一緒に操作するところからスタートしました。
初めは少し手こずりながらも徐々に慣れていき、終了間際にはあっという間に使いこなしていました。途中休憩を挟みながらも体験時間の90分があっという間に過ぎ、作ったゲームで勝負をしたり「まだやりたい」との声が上がるなど、楽しんでいただけた様子にスタッフも嬉しく思います。
ご参加いただきありがとうございました!