ハンドメイドワークショップDAY開催!!
色々なワークショップや体験ができるイベントです。
お1人さまももちろん、友人や家族で来ても楽しめる盛りだくさんの内容です。是非いらしてください!
※ご来場の皆さまへ※
感染症対策にご協力くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
色々なワークショップや体験ができるイベントです。
お1人さまももちろん、友人や家族で来ても楽しめる盛りだくさんの内容です。是非いらしてください!
※ご来場の皆さまへ※
感染症対策にご協力くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
ご応募いただいた素敵な作品を、館内の壁に展示しています。
アートな空間をお楽しみください。
展示期間は10日間です。ご来館の際には是非ご覧ください!
プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。
イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!
※新型コロナウイルスの感染状況により、開催中止となる場合があります。
1月28日「プラバンdeアクセサリー」を開催しました。
お友達同士で参加してくれた子は、うさぎやねこの人気キャラクターを描いてキーホルダーを作成したり、ご姉弟で参加してくれた子は、しろくまやねこの人気キャラクターを描いてヘアピンを作成したり、おばけの絵を色付けしてブローチを作成しました。
「どんな感じに描けたか見せて!」「可愛くできたね!」と楽しそうに会話をする場面や描きたい絵が決まったら黙々と作業する姿がありました。
完成した作品はどれも素敵でした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
灯明祭りに合わせたキャンドルを作ります。
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
1月21日「プログラミング体験教室」を開催しました。
リピーターの子は前回と違うヒントカード使って、ハリネズミが果物などを食べる動きをつけたり、キャラクターを飛ばして遊ぶゲームを作成して楽しんでいました。初めての子はスクラッチの基本操作を少しだけ練習した後にヒントカードを使って、文字の色や角度を変えたり、りんごをキャッチするゲームを作成して楽しんでいました。「ここの数字を変えたらどうなるだろう」「キャラクターをゆっくり動かすにはどうすればいいだろう」と一生懸命、考える姿も見られました。
今回は参加人数が少なかったのですが…すごい集中力であっという間の90分でした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
【「ぷるぷるせっけんをつくろう」満員御礼のお知らせ】
ご好評につき、満員御礼となりました。お申込みありがとうございます。
これ以降はキャンセル待ちの受付となりますので、ご了承のほど宜しくお願い申しげます。
本日「ぷるぷるせっけんをつくろう」を開催しました。
2年ぶりの開催となる今回の講座は、施設紹介のためのテレビ局の取材を受けての開催となりました。参加者の皆さまには事前にお話をしたうえでご参加いただき、当日はテレビ局の方から直接許可を得ていただいたたのち、講座をスタートしました。
足りない材料がないか確認をしたら、あらかじめ用意した「ぷるぷるせっけんの作り方」を見ながら作っていきます。材料を混ぜ合わせて型に入れたら、冷蔵庫で冷やし固めます。
固まるのを待っている間は石けんをのせる「トレー」作りにもチャレンジ。
ポリスチレン素材のカップに自由に絵を描き、トースターで焼いて完成です。
立体のカップがキレイに平たくなっていく様子は、まるで実験をしているような不思議な感覚です。
石けんが冷やし固まったら、型から外してトレーにのせて完成です!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
体験型の「ハンドメイドワークショップ」の出店者様を募集致します。
「興味はあったけど場所がない」「やり方が分からない」などなど。
この機会にぜひお披露目してみませんか?
必要事項にご記入の上、お申し込みください。
※出店数が少ない場合は開催を見送る場合があります。
初心者の方向けの水引講座です。今回は基本のあわじ結びから、椿結びと立体の梅結びに挑戦します。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入館時の手指消毒や検温、館内でのマスク着用等へのご協力をお願いいたします。
2月4日、「かんたん水引講座」を開催しました。
今回は椿結びと立体の梅結びの2種類の結び方に挑戦しました。
午前午後の各回とも満員で、今日初めて水引に挑戦するという方がほとんどだったので、いつも通り基本のあわじ結びから始めました。
あわじ結びが完成すると、そこから椿結びに発展させていきます。初めての方には少し難しい結び方のようでしたが、皆さんとても飲み込みが早く、どんどんきれいな椿結びが完成していました。
もう一つの結び方、立体の梅結びはあわじ結びを使わない結び方なので、リピーターの方も最初は戸惑っていた様子でしたが、何度も結び方を確認しながら可愛らしい梅結びを作っていました。
苦戦しながらも完成した作品は素敵なものばかりで、最後は「楽しかった」と言っていただきスタッフも嬉しく思いました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
みんなでお正月ならではの遊びを楽しみましょう。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入館時の手指消毒や館内でのマスク着用等へのご協力をお願いいたします。
また、混み合ってきた際には、一時的にご利用人数を制限させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
1月5日「お正月あそび」を開催しました。
毎年人気の双六やカルタ、お正月らしい福笑いや百人一首の他に、今年はけん玉・花札・どうぶつしょうぎ等を加え、昨年より盛りだくさんな内容のお正月遊びコーナーとなりました。
今年は小さなお子さんと保護者の方の参加が多かったためか、福笑いやシンプルな動物の双六が人気でした。
目や鼻のパーツが顔の片側に寄ってしまった福笑いを見てきょうだいが面白そうに笑っている様子や、サイコロの出た目の分だけお母さんと一緒に1マス1マス数えながら双六を進めていく様子は、とても和やかで楽しそうでした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。