プログラミング体験教室
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
アドベントカレンダーは、クリスマスまでの日数をカウントダウンするためのカレンダーです。
中にお菓子やプレゼントなど、いろいろな物をいれて、毎日1つずつ開けて楽しみます。
クリスマスがさらに楽しみになるアドベントカレンダーを作りましょう♪
「アドベントカレンダーをつくろう」を開催しました。12月1日から24日までの小窓を開けるとお菓子などのプレゼントが入っている、楽しみがいっぱい詰まったカレンダーです。
アドベントカレンダーの本体は丸型の筒状を24個組み合わせて作り、その中にプレゼントのお菓子や文房具類を入れてもらいます。
先ずは材料とプレゼントがちゃんと揃っているか、足りないものがないかを確認したら早速作業に取り組んでいきます。本体に装飾するデザインペーパーを2枚選んでもらい、横と後ろに貼る様に分けたらハサミと糊を使って本体に貼っていきます。定規や本体を使って工夫しながら横側の装飾が終わったらシールに1~24までの日付を書いて小窓の正面に貼り、いよいよ本体にプレゼントを詰め込んでいきます。プレゼント以外に用意した「お手伝い券」は使うも使わないも自由ですが、みなさんプレゼントと一緒に筒の中に入れている姿にほっこりしてしまいました。
プレゼントを筒の中に入れたら、後ろ側をデザインペーパーで封をして完成です。
ご参加いただきありがとうございました!クリスマスまでをカウントダウンしながら楽しんでもらえますように♪
卓上に飾れる、小さなお正月飾りを作ります。
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
「プログラミング体験教室」を開催しました。今回の参加者は初めての方が多く、簡単な説明のあとキャラクターを一緒に動かすところからスタートしました。リピーターの方はお持ちいただいたUSBの中にある前回のデータの続きから、自分のペースで進めてもらいました。プログラミングが初めてでもとてもスムーズにマウスを使いこなし、あっという間になれていくスピードに感心するばかりです。
一通り説明が終わった後はヒントカードを使ってゲームを作る方、オリジナルの構想でプログラミングをする方、みんな自分のペースで楽しんでいるようでした。
学校の授業より長い90分の体験時間にも関わらず、最後まで一生懸命取り組んでいました。最後は楽しかったとの声にスタッフ一同嬉しく思います。ご参加いただきありがとうございました!
●フリー走行会 11:00~13:00/15:00~16:30
参加ご希望の方は当日会場受付にてご予約ください(事前予約不可)。
1回10分(片付け時間も含む)の時間予約制、連続予約は出来ません。グループでの利用は可能です。
時間内であれば車両の交換は何台でも自由です。充電池の使用も可能です。
●タイムトライアルレース 13:30~14:30
タイムトライアルレース参加ご希望の方は、13:00までに受付にお申し出ください。
参加は18歳以下の方に限ります。
電池はアルカリ乾電池のみで、充電池は使えません。
1位~3位には表彰状とメダルの贈呈があります。
●製作体験教室 11:00~13:00/15:00~16:30
簡単に組み立てられる製作体験教室も行われます(実費)。
小学生以上が対象です。10歳未満のお子さまは保護者の付き添いが必要です。
マシンとGUアクセサリーパーツも会場内で販売します!
皆さまの参加をお待ちしています♪
東京堂模型店HP
http://www.nagano-saijiki.jp/shoparea/shopsite/tokyodou.html
11月12日「第10回親子ミニ四駆イベント」を開催しました。
今回も本当にたくさんの方にご来場いただき、フリー走行会は枠があっという間に予約でいっぱいになってしまう程でした。
製作体験コーナーでは、説明書と向き合いながら一生懸命にミニ四駆を組み立てる姿が見られました。少し力のいる作業や細かい作業の時は、親御さんやスタッフの手を借りつつも、苦労して組み立てた初めてのミニ四駆を手に嬉しそうな顔をしている子たちに、スタッフも笑顔を分けてもらいました。
メインイベントのタイムトライアルレースでは、参加を18歳以下のお子さんに限定していましたが、過去最高の29名のエントリーがありました。
早すぎてカーブでコースアウトしてしまったり、スロープを降りる着地が乱れひっくり返ってしまったりするマシンもある中、タイムを2回計測し、早い方のタイムで勝敗を競いました。
表彰式では上位3名のお子さんに表彰状と、第10回親子ミニ四駆イベントの刻印が入ったオリジナルメダルが授与され、会場の皆さんから大きな拍手が送られました。また、今回は記念すべき10回目の開催ということで副賞としてTAMIYAのマグカップがプレゼントされました。
会場の至る所で、パーツや調整はどうしているか等熱心なミニ四駆ファン同士の話に花が咲き、終始賑やかかつ和やかな雰囲気の中イベントは終了しました。
2018年3月に「ミニ四駆センターチャレンジ」として始まった「親子ミニ四駆イベント」。当初は参加者が全く集まらずレースが開催出来ない時や、新型コロナウイルスの影響でイベント自体開催が出来ない期間もありましたが、こうして10回目を迎えられたのは東京堂模型店様のご協力と、ミニ四駆ファンの皆さんのご声援のお陰です。
今後も「親子ミニ四駆イベント」が多くの方に楽しんでいただける、ミニ四駆ファンの気軽な交流の場として継続していければ良いなと思っております。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
お家にあるビンやフィギュアなど、簡単に手に入る材料を使ってオリジナルのスノードームを作っちゃおう♪
11月4日「スノードームをつくろう」を開催しました。
最初にスノードームの中に入れるメインのフィギュアを選んでもらいます。時期的にクリスマスらしいものを中心に用意をしていたのですが、中には自分の好きなキャラクターやアイテムを持ってきてくれて、メインのフィギュアと組み合わせて使ってくれる子もおりました。
入れるフィギュアが決まったら、瓶のフタ側に土台となるスポンジをくっつける作業からスタートです。フィギュアが良い位置にくるよう、時折瓶をかぶせてバランスを見ながらスポンジを切って高さを調整していきました。
次にスポンジ土台にフィギュアをくっつけ、それが乾くのを待つ間、瓶に洗濯のりと水を入れて混ぜていきます。勢いよく混ぜてしまうと泡立ってしまうため、静かにゆっくりとかき混ぜるのがポイントです。
きれいにのりと水が混ざったら好きなグリッターを入れ、グリッターの量と落ち方を確認しながらのりと水の量を調整し、スノードームの完成です。
「楽しかった!」「お家でも作ってみます」というお声もいただけ、スタッフ一同嬉しく思いました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
外部の先生を招いて、健康な体づくりの教室をスタートします。
・筋肉をほぐすコンディショニングトレーニング
・椅子に座ってできる筋肉トレーニング
いつまでも健康で元気にすごせるように、ご一緒に始めてみませんか?
外部の先生を招いて、健康な体づくりの教室をスタートします。
・筋肉をほぐすコンディショニングトレーニング
・椅子に座ってできる筋肉トレーニング
いつまでも健康で元気にすごせるように、ご一緒に始めてみませんか?
外部の先生を招いて、健康な体づくりの教室をスタートします。
・筋肉をほぐすコンディショニングトレーニング
・椅子に座ってできる筋肉トレーニング
いつまでも健康で元気にすごせるように、ご一緒に始めてみませんか?
本日第2回目の【いきいき健康体操教室】を開催しました。
こちらの講座は先月からフレイル予防の取り組みとしてスタートした、大人の方へ向けた新しい講座です。この講座は2回で1セットの内容で組まれており、前回は椅子やサランラップの芯を使って行う筋肉トレーニングをメインに行いました。
もちろん単発でのご参加も可能です。
今回は床に敷いたマットの上でストレッチポールを使ったトレーニングで、下半身や背中を伸ばしたりしていました。痛みで思うように体を伸ばせずにいても、途中でストレッチを挟むと不思議と痛みが和らいで伸ばせるようになったりする方もいて、みなさん体の変化に驚きつつも楽しんでいるようでした。
また、トレーニング前に撮った写真とトレーニング後に撮った写真でどこまで体が変化したのか見た目の変化も楽しんでいました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
初心者の方向けの水引講座です。
今回は梅結びと輪結びを組み合わせてキーホルダーを作ります。
10月28日「かんたん水引講座」を開催しました。隔月で開催しているこの講座、今回は梅結びと輪結びを合わせてキーホルダーを作りました。
キーホルダーにつけるチャームを選んだら、それに合わせた水引を4本選んでもらい、作業スタートです。今回、5本取りで梅結び・3本取りで輪結びを作っていくため、選んだ4本を半分に切って5本と3本に分けてもらいます。どちらも過去に結んだことのある結び方ですが、5本取りは初めての方が多く、悪戦苦闘しながら梅結びが完成しました。
梅結びやチャームのバランスを見て、輪結びの大きさを決めて結んでいきます。
2つの結びが出来たら、バランスを考えながら配置を決めてボンドで接着後、最後にチャームを付けて完成です。
今回の参加者の中には小学生の子もおりましたが、初めて水引に挑戦したとは思えないほど素敵なキーホルダーが完成しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!