【満員御礼】プログラミング体験教室(6/21)
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
※キャンセル待ちのみの受付けとなります。
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
※キャンセル待ちのみの受付けとなります。
●フリー走行会 11:00~13:00/レース終了後~16:50
参加ご希望の方は当日会場受付にてご予約ください(事前予約不可)。
1回10分(片付け時間も含む)の時間予約制、連続予約は出来ません。グループでの利用は可能です。
時間内であれば車両の交換は何台でも自由です。充電池の使用も可能です。
●タイムトライアルレース
アンダー18部門 13:30~ 保護者部門 15:00~
タイムトライアルレース参加ご希望の方は、13:00までに受付にお申し出ください。
電池はアルカリ乾電池のみで、充電池は使えません。
※詳しくは「タイムトライアルレースレギュレーション(参加規程)改正のお知らせ」をお読みください。
●製作体験教室 11:00~13:00/レース終了後~16:50まで
簡単に組み立てられる製作体験教室も行われます(実費)。
小学生以上が対象です。10歳未満のお子さまは保護者の付き添いが必要です。
マシンとGUアクセサリーパーツも会場内で販売します!
皆さまの参加をお待ちしています♪
東京堂模型店HP
http://www.nagano-saijiki.jp/shoparea/shopsite/tokyodou.html
6月8日「第15回親子ミニ四駆イベント」を開催しました。
今回で15回目となるこのイベント、開催当初からご参加してくださる方をはじめ、少しずつ輪が広がり、最近はご家族でイベントに参加してくださる方も増えてきました。
タイムトライアルレース前の11:00~13:00のフリー走行会の受付は、やはり人気であっという間に枠が埋まっていきます。
タイムトライアルレースのキッズ部門では2回のタイムで競い合った結果で上位3名が確定、シニア部門ではコースアウトでタイムが残せなかった方のために特別に3回目を実施、上位3名が確定しました。表彰式が終了したのち、レースの参加者へは参加賞としてTAMIYAのステッカーがレースの結果と一緒に配られ、「メダルが欲しい!」と次回へ向けての意気込みも感じられました。
また、製作体験教室では親子で楽しそうにミニ四駆を作る姿があちこちに見られ、一時は満席となりお待ちいただく場面もありましたが、和やかな雰囲気の中イベントが終了しました。
ご参加いただいいた皆さま、ありがとうございました!
次回のイベントもスタッフ一同楽しみにしております。
画用紙を使って可愛いメッセージカードを作ります。
詳細は権堂将棋クラブ様へお問い合わせください
プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。
イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!
本日プラバンdeアクセサリーを開催、今回はお子さんから大人まで幅広い年齢層の方にご参加いただけました。
今回もキーホルダーに人気が集中、好きなキャラクターやモチーフを描き写していました。
GW期間に差し掛かったこともあり、みなさんにGWの過ごし方などのお話を伺いながら和やかな雰囲気の中、講座が進んでいきました。
完成したアクセサリーと一緒にお写真を撮らせて頂いたら本日の講座は終了、今後開催予定の講座のご案内をさせていただきお帰り頂きました。
ご参加いただきありがとうございました!みなさまのご参加、お待ちしております。
絵を描いたりシールを貼って、自分だけのカサを作りましょう!
6月7日「オリジナル傘を作ろう」を開催しました。アクリル絵の具や油性ペンを使って絵を描いたり、シールやテープを貼ったりして、透明なビニール傘を自分の好きなようにアレンジしていきます。
お父さんに手伝ってもらいながら、お花や虹を描いたり、好きなキャラクターの絵を描いたりして、どんどん透明な傘がカラフルに彩られていきました。
アクリル絵の具や油性ペンは一度書いたら消せないのが難しい点ですが、多少の失敗もなんのその、見事に活かしてとても上手にアレンジ!世界で一つしかない自分だけのオリジナルの傘が完成です!
これからやってくる梅雨も楽しめそうな、好きなものが詰まった傘はどれも素敵でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
自分で水引を結んで、梅雨にピッタリな可愛いアートフレームを作ります。
5月31日「水引アートフレーム」を開催しました。今回はもうすぐやってくる梅雨の時期にピッタリな、紫陽花とてるてる坊主のアートフレームを作りました。
普段のかんたん水引講座で挑戦している水引の結び方を使い、亀結びを紫陽花に、あわじ結びを少しアレンジして葉っぱやてるてる坊主に見立てて、フレームの中におさめていきます。
いつもより水引を短くして結ぶため、やり慣れているあわじ結びも難易度が上がります。6つのパーツを作る間、皆さんとても集中していました。
全ての水引パーツを結び終えたら、水色の画用紙に貼り付けていきます。最後に消しゴムはんこで雲や雨をあしらったり、お花のスパンコールで可愛らしく飾ったりすれば、オリジナルの水引アートフレームの完成です。
お互いの作品を見て「素敵ね!」と褒め合ったり、自分の作品をじっくり見て「良いの出来ちゃったなぁ。帰ったら皆に見せます。」と喜んでいただいたり、そんな皆さんの様子を見てスタッフも嬉しく思いました。2時間かけて一生懸命作った大作、ぜひ飾って楽しんで下さいませ。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
子どもたちとの大切な思い出がつまった衣類やおもちゃ、なかなか捨てられなくてお家に眠っていませんか? 捨てるにはもったいない!そんな衣類やおもちゃを次の人につなぎます!
持ち込みだけ、持ち帰りだけの方も大歓迎です!マイバックを持ってお気軽にお立ち寄りください。
〇お持込みできるもの
・子ども服(ベビー~130cmくらいまで)
・下着、靴下、スタイ、食器(新品のみ)
・靴、マタニティウェア、絵本(汚れのないもの)
・おもちゃ(破損のないもの。ぬいぐるみ不可)
※問い合わせ
権堂イーストプラザ市民交流センター 026-234-2906
こども広場じゃん・けん・ぽん 026-219-0022
4月13日「まちなかリユースマーケット」を開催しました。
今回で6回目を迎えるリユースマーケット、開催当初は認知度も低く来場者もまばらでしたが、口コミなどを通して少しずつ来場者が増えていき、今では始まる前には行列が出来る程にみなさまに認知をしていただけるイベントへと成長しました。
10時の開催を待って来場者の列が会場へ流れると、皆さん次々とリユース品を手に取り、お子様に似合うお洋服を探していました。
中でもおもちゃのリユース品はとても人気で、数に限りがあるため持ち帰れる個数を制限させていただきましたが、お子さんと「どれにする?」と話しながら気に入ったおもちゃを選び、大事そうに握りしめている姿は大変微笑ましい光景でした。
また、来場者の方からも「いつも利用させてもらっている」「助かる」とのお声をいただけて、スタッフ一同嬉しく思います。
本日はお足元が悪い中、ご来場いただきありがとうございました。
タマゴのカラを入れ物にしたカラフルなキャンドルを作ります。
カラの外側に絵を描いたりシールを貼ったりして、可愛いイースターエッグキャンドルを作りましょう♪
4月12日「イースターエッグキャンドル」を開催しました。
使用する材料の確認とスタッフから作業の流れを説明後、卵の殻を装飾するためにいろいろな柄を印刷した紙から使いたいものを選びました。装飾する前に、卵の殻を少しだけ自分の好きな形に割ったら、好きな柄を一面に装飾したり、いくつかの柄を貼り合わせたりなど、悩みながらも思い思いに装飾する姿が見られました。
装飾が終わったら、好きな色を決めてもらい、クレヨンで色付けをしたロウをスタッフの方で流し入れてロウソクの芯を差し込み、ロウが固まったら完成です。
「孫が喜んでくれるといいな」とお孫さんのために作る参加者の方もおり、お孫さんが喜んでくれるといいなとスタッフも強く思いました。
完成した作品は、どれもかわいい作品ばかりでした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
外部の先生を招いて、健康な体づくりの教室をスタートします。
・筋肉をほぐすコンディショニングトレーニング
・椅子に座ってできる筋肉トレーニング
いつまでも健康で元気にすごせるように、ご一緒に始めてみませんか?
5月2日「いきいき健康体操教室」を開催しました。
ストレッチボールを使って下半身の要である、太腿・ふくらはぎ・お尻の筋肉をしっかり解していきます。ストレッチを行うときに数を数えると呼吸が整い、より効果的です。
本日は先生から食生活についてのお話しがあり、最近は隠れ糖尿病が増えてきているそうで、糖尿病予備軍の方はお肉から食べた方が良いという内容でした。
また、ある一定の年齢を迎えた方は、先に野菜を食べるよりも、お肉や魚から食べた方が筋肉量の増加や血糖値が上がりにくい、とのお話も伺いました。
もちろん、一人一人の年齢やお身体の状態に合わせてという前提にはなりますが、毎日の食事と運動の大切さを改めて実感しました。
ご参加いただきありがとうございました。