トピックス

トピックス

いきいき健康体操教室④(10月3日)

日にち
2025年10月03日(金)
時間
13:30~14:30
場所
コミュニティルーム2
参加費
2回で2,400円 ※1回のみの参加は1,500円
予約方法
TEL:026-234-2906 または受付まで 
定員
各回10名
持ち物
タオル・飲み物・動きやすい服装でお越しください
内容

外部の先生を招いて、健康な体づくりの教室をスタートします。

・筋肉をほぐすコンディショニングトレーニング

・椅子に座ってできる筋肉トレーニング

いつまでも健康で元気にすごせるように、ご一緒に始めてみませんか?

活動報告

10月3日「いきいき健康体操教室」を開催しました。

マットの上に座り、足全体をほぐした後に安座の姿勢で上半身のストレッチや椅子を使用した全身のストレッチを行っていきました。その中で、お題に沿った3つの言葉と動作を覚えて、認知症予防となる脳トレも同時に行いました。「色」のお題では「茶色」は両腕を上げる、「黒」は両腕を広げる、「緑」は両腕を前に出す、この3パターンを覚えたら、先生が言う色の動作をすぐに出来るかという脳トレでした。お題が増えていくごとに、この言葉の動作は「どれだったかな?」「こっちの動作だ!」と和気あいあいとした雰囲気でした。スタッフも少し挑戦しましたが、難しかったです。

継続して参加されている方に「最初より腕が上がるようになりましたね」と先生が声をかける場面があり、ご本人も目に見える変化に嬉しそうな姿が見られました。

季節の変わり目、どうか体調には十分お気をつけてお過ごしください。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

トピックス

いきいき健康体操教室④(11月7日)

日にち
2025年11月07日(金)
時間
13:30~14:30
場所
コミュニティルーム2
参加費
2回で2,400円 ※1回のみの参加は1,500円
予約方法
TEL:026-234-2906 または受付まで 
定員
各回10名
持ち物
タオル・飲み物・動きやすい服装でお越しください
内容

外部の先生を招いて、健康な体づくりの教室をスタートします。

・筋肉をほぐすコンディショニングトレーニング

・椅子に座ってできる筋肉トレーニング

いつまでも健康で元気にすごせるように、ご一緒に始めてみませんか?

トピックス

第16回 親子ミニ四駆イベント

日にち
2025年11月16日(日)
時間
11:00~17:00
場所
多目的スペース
参加費
走行:一人当たり 10分100円 / タイムトライアルレース参加:300円
予約方法
当日会場受付にて(事前予約はできません)
内容

●フリー走行会 11:00~13:00/レース終了後~16:50

参加ご希望の方は当日会場受付にてご予約ください(事前予約不可)。

1回10分(片付け時間も含む)の時間予約制、連続予約は出来ません。グループでの利用は可能です。

時間内であれば車両の交換は何台でも自由です。充電池の使用も可能です。

 

●タイムトライアルレース

アンダー18部門  13:30~ 保護者部門  15:00~

タイムトライアルレース参加ご希望の方は、13:00までに受付にお申し出ください。

電池はアルカリ乾電池のみで、充電池は使えません。

※詳しくは「タイムトライアルレースレギュレーション(参加規程)改正のお知らせ」をお読みください。

 

●製作体験教室 11:00~13:00/レース終了後~16:50まで

簡単に組み立てられる製作体験教室も行われます(実費)。

小学生以上が対象です。10歳未満のお子さまは保護者の付き添いが必要です。

 

マシンとGUアクセサリーパーツも会場内で販売します!

皆さまの参加をお待ちしています♪

 

東京堂模型店HP

http://www.nagano-saijiki.jp/shoparea/shopsite/tokyodou.html

トピックス

プログラミング体験教室(9/20)

日にち
2025年09月20日(土)
時間
①10:00~11:30 ②13:00~14:30
場所
多目的スペース
参加費
900円
予約方法
TEL:026-234-2906 または受付まで ※9月1日(月)10:00~受付開始
定員
各回5名
持ち物
特にありません。データを持ち帰りたい方はUSB(容量は16GB以下)などをお持ちください。
内容

初心者向けの「プログラミング」体験教室です。

対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。

 

活動報告

本日「プログラミング体験教室」を開催しました。

今回は全員、リピーターでのご参加でした。

お席にご案内したら、手慣れた様子でスクラッチを始める姿が見られました。前回、作成していた敵を倒すゲームの続きを作ったり、背景を好きな色に変えたり、ヒントカードを見ながら車の競争ゲーム作りやピンポンゲーム作りに挑戦したりなど、自分のやりたいことを思い思いに取り組んでいました。

途中で、得点の数字が上がらなくなってしまった原因やゲームオーバーになった時にキャラクターが合図をするタイミングが上手くいかず悩む姿が見られました。スタッフや親御さんと一生懸命考えて、解決出来た瞬間に嬉しそうな笑顔が見られてスタッフも嬉しく思いました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

トピックス

プログラミング体験教室(10/18)

日にち
2025年10月18日(土)
時間
①10:00~11:30 ②13:00~14:30
場所
多目的スペース
参加費
900円
予約方法
TEL:026-234-2906 または受付まで ※10月1日(水)10:00~受付開始
定員
各回5名
持ち物
特にありません。データを持ち帰りたい方はUSB(容量は16GB以下)などをお持ちください。
内容

初心者向けの「プログラミング」体験教室です。

対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。

 

トピックス

プラバン de アクセサリー(12/27)

日にち
2025年12月27日(土)
時間
10:30~15:00
場所
多目的スペース
参加費
300円
予約方法
026-234-2906または市民交流センター受付まで
定員
1時間30分入れ替え制。各時間帯5名まで。
持ち物
アクセサリーにつけたいパーツや色や柄の入った紙、糸、ビーズなどあればお持ちください。

内容

プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。

イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!

 

トピックス

プラバン de アクセサリー(11/23)

日にち
2025年11月23日(日)
時間
10:30~15:00
場所
多目的スペース
参加費
300円
予約方法
026-234-2906または市民交流センター受付まで
定員
1時間30分入れ替え制。各時間帯5名まで。
持ち物
アクセサリーにつけたいパーツや色や柄の入った紙、糸、ビーズなどあればお持ちください。

内容

プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。

イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!

 

トピックス

プラバン de アクセサリー(10/25)

日にち
2025年10月25日(土)
時間
10:30~15:00
場所
多目的スペース
参加費
300円
予約方法
026-234-2906または市民交流センター受付まで
定員
1時間30分入れ替え制。各時間帯5名まで。
持ち物
アクセサリーにつけたいパーツや色や柄の入った紙、糸、ビーズなどあればお持ちください。

内容

プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。

イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!

 

トピックス

プラバン de アクセサリー(8/30)

日にち
2025年08月30日(土)
時間
10:30~15:00
場所
多目的スペース
参加費
300円
予約方法
026-234-2906または市民交流センター受付まで
定員
1時間30分入れ替え制。各時間帯5名まで。
持ち物
アクセサリーにつけたいパーツや色や柄の入った紙、糸、ビーズなどあればお持ちください。

内容

プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。

イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!

 

トピックス

ハンドメイドワークショップDAY開催!!

日にち
2025年09月27日(土)
時間
10:00~16:00
場所
多目的スペース
参加費
各ワークショップごとに異なる
内容

色々なワークショップや体験ができるイベントです。

お1人さまはもちろん、友人や家族で来ても楽しめる盛りだくさんの内容です。是非いらしてください!

 

活動報告

9月27日「ハンドメイドワークショップDAY」を開催しました。

今回はハーバリウムや多肉植物の寄せ植え、アルコールインクアートやジオラマ作り等、多種多様な9店舗の方々にご出店いただきました。

未就学のお子さんから年配の方まで、幅広い年齢層の方にお越しいただき、皆さまそれぞれに気になったワークショップを回っている様子でした。

また、同日市民交流広場では社会福祉法人森と木さん主催のイベントが行われていたこともあり、とても賑やかで楽しい雰囲気にあふれた1日となりました。

興味はあったけれど今まで体験する機会がなかったポリマークレイに初挑戦してみた方や、前回来た時に楽しかったからと今回もレジンのキーホルダーを作りに来てくれた方もいて、皆さま大変楽しんで下さったようで嬉しく思います。

ご出店いただいた皆さま、ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。