トピックス

トピックス

プログラミング体験教室(10/18)

日にち
2025年10月18日(土)
時間
①10:00~11:30 ②13:00~14:30
場所
多目的スペース
参加費
900円
予約方法
TEL:026-234-2906 または受付まで ※10月1日(水)10:00~受付開始
定員
各回5名
持ち物
特にありません。データを持ち帰りたい方はUSB(容量は16GB以下)などをお持ちください。
内容

初心者向けの「プログラミング」体験教室です。

対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。

 

活動報告

10月18日「プログラミング体験教室」を開催しました。

今月は参加者全員がリピーターだったため、最初の基本操作説明は省略し、それぞれのやりたいことをどんどん進めていく形式となりました。

スプライトが動かなくなった時や、思い通りの動きをさせるにはどういうコードを組んだら良いのか分からない時はスタッフに相談してもらい、一緒に考えながら進めていきました。

全く新しいゲーム作りに挑戦したり、前回作ったゲームをより面白くなるよう調整したり、ヒントカードを元に作るゲームに大人では考えつかない大きなアレンジを加えてみたり、こつこつ続けている完全オリジナルのゲーム作りにいそしんだり、皆さんやりたいことは様々ですが、途中で投げ出すこともなく90分間集中して作業していてすばらしかったです。

ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

トピックス

プラバン de アクセサリー(12/27)

日にち
2025年12月27日(土)
時間
10:30~15:00
場所
多目的スペース
参加費
300円
予約方法
026-234-2906または市民交流センター受付まで
定員
1時間30分入れ替え制。各時間帯5名まで。
持ち物
アクセサリーにつけたいパーツや色や柄の入った紙、糸、ビーズなどあればお持ちください。

内容

プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。

イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!

 

トピックス

プラバン de アクセサリー(11/23)

日にち
2025年11月23日(日)
時間
10:30~15:00
場所
多目的スペース
参加費
300円
予約方法
026-234-2906または市民交流センター受付まで
定員
1時間30分入れ替え制。各時間帯5名まで。
持ち物
アクセサリーにつけたいパーツや色や柄の入った紙、糸、ビーズなどあればお持ちください。

内容

プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。

イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!

 

トピックス

プラバン de アクセサリー(10/25)

日にち
2025年10月25日(土)
時間
10:30~15:00
場所
多目的スペース
参加費
300円
予約方法
026-234-2906または市民交流センター受付まで
定員
1時間30分入れ替え制。各時間帯5名まで。
持ち物
アクセサリーにつけたいパーツや色や柄の入った紙、糸、ビーズなどあればお持ちください。

内容

プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。

イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!

 

活動報告

10月25日「プラバンdeアクセサリー」を開催、今回は大人の方にご参加いただきました。

初めにプラバンの作り方とアクセサリーパーツの種類をご案内しました。今回お選びいただいたパーツはリングで、モチーフはお花をセレクト、早速作業に取り掛かっていきます。

色鉛筆を使って、淡くきれいな花びらと、幾何学模様を組み合わせたおしゃれな花びらのモチーフを丁寧に仕上げていきます。

描き終わったら焼き上げる工程に移りますが、今回はより本物の花びらに近づけるために立体プラバンに挑戦。手袋をはめて焼きあがったプラバンを熱いうちに形を整えます。

成形が済んだら後は接着剤を使ってリングに付けたら完成です!

ご参加いただきありがとうございました。

トピックス

プラバン de アクセサリー(8/30)

日にち
2025年08月30日(土)
時間
10:30~15:00
場所
多目的スペース
参加費
300円
予約方法
026-234-2906または市民交流センター受付まで
定員
1時間30分入れ替え制。各時間帯5名まで。
持ち物
アクセサリーにつけたいパーツや色や柄の入った紙、糸、ビーズなどあればお持ちください。

内容

プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。

イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!

 

トピックス

ハンドメイドワークショップDAY開催!!

日にち
2025年09月27日(土)
時間
10:00~16:00
場所
多目的スペース
参加費
各ワークショップごとに異なる
内容

色々なワークショップや体験ができるイベントです。

お1人さまはもちろん、友人や家族で来ても楽しめる盛りだくさんの内容です。是非いらしてください!

 

活動報告

9月27日「ハンドメイドワークショップDAY」を開催しました。

今回はハーバリウムや多肉植物の寄せ植え、アルコールインクアートやジオラマ作り等、多種多様な9店舗の方々にご出店いただきました。

未就学のお子さんから年配の方まで、幅広い年齢層の方にお越しいただき、皆さまそれぞれに気になったワークショップを回っている様子でした。

また、同日市民交流広場では社会福祉法人森と木さん主催のイベントが行われていたこともあり、とても賑やかで楽しい雰囲気にあふれた1日となりました。

興味はあったけれど今まで体験する機会がなかったポリマークレイに初挑戦してみた方や、前回来た時に楽しかったからと今回もレジンのキーホルダーを作りに来てくれた方もいて、皆さま大変楽しんで下さったようで嬉しく思います。

ご出店いただいた皆さま、ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

トピックス

かぼちゃのランタンを作ろう

日にち
2025年10月04日(土)
時間
①10:00~11:00 ②11:00~12:00
場所
多目的スペース
参加費
700円
予約方法
026-234-2906または市民交流センター受付まで
定員
各回5名
持ち物
特になし ※汚れてもいい服装でお越しください。
内容

ペットボトルと紙粘土でかぼちゃのランタンを作ります。

活動報告

10月4日「かぼちゃのランタンを作ろう」を開催、今回は午前中のみの講座で、どちらの回も大人の方のご参加が多い中での開催となりました。

材料と作り方を簡単に説明したあと、作業に取り組んでもらいました。今回使う紙粘土は黄色と赤色の2色です。先ずはかぼちゃのヘタになるパーツの粘土を決めてもらい、残った2色の紙粘土を捏ねて混ぜ合わせ、かぼちゃ本体になるオレンジ色を作っていきます。

キレイなオレンジ色が完成したら、それを板状に伸ばして土台のペットボトルになるべく均等になるように貼って、型抜きと爪楊枝を使って顔を作りヘタを付けたら完成です。

どれも表情が豊かで、世界に一つだけの自分だけのかぼちゃのランタンが出来ました!

ご参加いただきありがとうございました。

 

トピックス

かんたん水引講座

日にち
2025年10月11日(土)
時間
①10:00~12:00 ②14:00~16:00
場所
多目的スペース
参加費
1000円
予約方法
026-234-2906 またはセンター受付まで
定員
各回5名
内容

初心者の方向けの水引講座です。

今回は五角結びのキーホルダーを作ります。

活動報告

10月11日「水引講座」を開催しました。今回はいつものかんたん水引講座より少し難易度が高めの内容で、5本の水引を使って五角結びのキーホルダーを作りました。

あらかじめ用意しておいた5本セットの水引の中から、好きな色の組み合わせの水引を選んでもらい、作業に取り掛かかります。今回の五角結びは、通常よりも2本多い5本取りで結ぶこと、途中で指を離すと形が解けてしまうため、最後まで気を抜けません。五角結びを結び終えたあとは水引を並び合わせて形を整えれば完成ですが、今回最大の難所、水引の並びを整えるのに皆さん悪戦苦闘していました。並びと形を整えて、アクセサリーパーツをつけたら五角結びのキーホルダーの完成です!

ご参加いただきありがとうございました。

トピックス

豆本を作ろう

日にち
2025年10月19日(日)
時間
①10:00~11:00 ②11:00~12:00
場所
コミュニティルーム2
参加費
900円
予約方法
026-234-2906 またはセンター受付にて
定員
各回10名
内容

製本のプロの方をお招きしての講座です。

タテ約4.5㎝×ヨコ約3.5㎝の豆本を作ります。

活動報告

10月19日、百々活版の西沢先生を講師にお迎えして「豆本を作ろう」を開催しました。タテ約4.5cm×ヨコ約3.5cmの小さな本をつくります。

まずは見返しと呼ばれる、本の中身の部分と表紙の部分を繋ぐ紙を、のりとボンドを合わせた接着剤を筆で塗りながら、本の中身の部分に貼っていきます。今回は本の中身の部分は先生があらかじめご用意してくださったものを使いました。

続いて、本の背表紙を補強する「背固め」という作業です。本を開いたり閉じたりするときに一番力が加わる場所が背表紙なのだそうです。竹串で少しずつボンドをつけて、寒冷紗やクーターと呼ばれるパーツを順に貼り付けて補強していきます。小さなパーツばかりでしたが、皆さん上手に作業していました。

次に、本の表紙を作ります。表紙用の布に表紙・背表紙・裏表紙の芯になるボール紙を、ゲージを使って位置を測りながら貼って、くるんでいきました。

表紙が出来たら、最後に本の中身をくっつけて豆本の完成です!「楽しかった」「素敵なのができた」と、お子さんも大人の方も楽しんでいただけた様子で良かったです。

西沢先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

トピックス

プログラミング体験教室(8/16)

日にち
2025年08月16日(土)
時間
①10:00~11:30 ②13:00~14:30
場所
多目的スペース
参加費
900円
予約方法
TEL:026-234-2906 または受付まで ※8月1日(金)10:00~受付開始
定員
各回5名
持ち物
特にありません。データを持ち帰りたい方はUSB(容量は16GB以下)などをお持ちください。
内容

初心者向けの「プログラミング」体験教室です。

対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。

 

活動報告

8月16日「プログラミング体験教室」を開催しました。

今回はリピーターの方の参加が多かったのですが、最初にいつも通りの基本操作を簡単におさらいすることから始め、スクラッチの操作に慣れてきたら、それぞれ自分のやりたいことへ移っていきました。

ヒントカードを見ながら、かくれんぼゲームやキャッチゲーム、ピンポンゲーム等のゲーム作りに挑戦したり、アニメ作品からヒントを得たオリジナルゲーム作りに挑戦したり、やはり人気なのはゲーム作りでした。

ゲームの動作に必要なコードを1つずつ組んでいく中で、「まだできないの?」と疲れた様子を見せることもありましたが、皆さん途中で投げ出すこともなく90分間頑張ってゲームを完成させていました。

最後はきょうだいや親御さんに自分の作ったゲームをプレイしてもらい、とても嬉しそうな表情を見せてくれたのでスタッフも大変嬉しく思いました。

ご参加いただいた皆さまありがとうございました。