自分史の書き方講座
詳細は主催者様にお問い合わせください。
https://www.lifeguide-kibou.jp/index.html
詳細は主催者様にお問い合わせください。
https://www.lifeguide-kibou.jp/index.html
外部講師を招いての初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
5月15日、2回目の「プログラミング体験教室」が開催されました。
動きや見た目、条件等がかかれたブロックを組み合わせていくことで、キャラクターやイラストに動きや音を付けていく、スクラッチというプログラミング教材を使います。
酒井先生から基本的な操作を教わった後は、自分たちで好きなキャラクターや背景を選んだり、キャラクター同士で会話をさせたり野球をさせたりと、それぞれのペースで進めていきました。
「このボールをこう動かすにはどうしたらいいのかな?」「このキャラクターが話した後に別のキャラクターにお返事をさせるにはどうしたらいいのかな?」と、自分たちが思う通りにイラストを動かすために、どのブロックを組み合わせればいいのか試行錯誤を重ねていました。
何度も入力する数字を変えたり、ヒントカードを見たり、取り組む姿は真剣そのもの。思い通りの動きが作れると「おー!」と嬉しそうな声があがっていました。
皆さんの吸収の速さと集中力には、先生もスタッフも終始感心し通しでした。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。
イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!
4月24日(土)に【ハンドメイドdeアクセサリー】を開催しました。
春らしく桜のブローチ、お孫さんのためにキーホルダー、好きなモチーフの絵をたくさん描いてシャカシャカキーホルダー、最近人気のアニメのキーホルダー、色合いが素敵なパンジーのヘアピン、オリジナルの絵を描いたキーホルダー。初めてのプラバン!という方が多く、最初は作業に戸惑う方もおりましたが皆さん、丁寧に絵を描いたり色を塗っていたので、初めてとは思えないぐらい素敵な作品ばかりでした。
オーブントースターで焼く時は、「すごい!」や「こんなに小さくなるんだ―面白い!」と驚きの反応がありスタッフも一緒に楽しませて頂きました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
講師の先生を招いて「プログラミング」を体験します。
初心者向けの内容です。保護者の方もご一緒にどうぞ。
4月17日(土)に【プログラミング体験教室】を開催しました。
今回の講座では、既存で入っている動物や楽器などのイラストに動きがつけられる専用のソフトを使いプログラミングを体験しました。
最初に、講師の酒井先生からイラストがどうすれば動くか基本的なことを教わりました。ソフトが初めての子も多かったのですが、苦戦せずに作業をしておりスタッフは感心しました。その後は、ヒントが書かれているカードと教わったことを生かして、人物のイラストに歩く動作をつけて物語を作ったり、いくつかの楽器を音が鳴るようにし、曲を作ったりなどしていました。わからない所は自分から先生に聞いている子や教わったことを考えながら、自然と応用の作業をしている子がいました。
本日が第1回目の講座でしたが、皆さんと一緒にスタッフも勉強させてもらいました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
布やリボンなどを使って、くるみボタンのロゼットを作ります。
※糸と針を使います。
4月10日(土)に【くるみボタンでロゼットを作ろう】を開催しました。くるみボタンは、金属や木製のボタンの表面を布や編み地などで包んだボタンのことです。ロゼットは、リボンなどで作られたお花の形をした勲章のことです。
最初に専用のキットを使い、くるみボタンを作りました。ボタンの内側に布を貼り付けていく作業が難しいように見えましたが、仕上がりはとても綺麗でスタッフは感心しました。
ロゼットは、スタッフが手作りした「ロゼットメーカー」を使って作成しました。ここで1番大変な縫う作業を、大人の方はサクサクと手慣れた様子で縫っておりましたが、小学生の子はお母さんと協力しながら完成させることが出来ました。
出来上がった作品は、初めて作ったとは思えない素敵な作品でした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
ご好評につき定員数に達しました。
ご予約いただき、ありがとうございました。
タマゴの殻を入れ物にしたキャンドルを作ります。
殻の外側に絵を描いたりシールを貼ったりして、カラフルで可愛いイースターエッグキャンドルにしましょう♪
※熱して溶かしたロウを使いますので、対象年齢は5歳以上とさせていただきます。
4月3日(土)に【イースターエッグキャンドルをつくろう】を開催しました。子供から大人まで沢山の方にご参加いただきました。
最初に、卵の殻を好きな形に割りました。力が入り過ぎて、割りすぎてしまう子も居ましたが再度、チャレンジするとコツを掴んで上手に割っていました。
形が出来たら装飾です。どんなデザインにするか迷いながら、シールやマスキングテープで装飾したり、模様をプリントした紙をちぎって装飾したりなど個性が出ていました。
スタッフが溶かしたロウに小さく削ったクレヨンで色をつけて、少し温度が下がったら流し込み芯を指して固まったら完成です。
完成した作品は、どれも素敵でした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
防犯対策強化のため、10月13日(土)から11月13日(火)まで、夜間(19:00~21:30)の緑町方面出入 […]
大人気のアートあそびの時間。今回は「木でアートをつくっちゃおう!」です!
色々な形の木材を組み合わせて、楽しくアート作品を作ります。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入館時の手指消毒や館内でのマスク着用等へのご協力をお願いいたします。
3月20日、最後の『アートあそびのじかん』となる「木でアートをつくっちゃおう!」が開催されました。
たくさんの木材の中から好きなものを選び、それをグルーガンで思い思いの形に組み合わせてアートな作品を作ります。
木材は大きさも色も形も様々で、皆さんそれをどんどんとくっつけて作品にしていきました。最初は慣れなかったグルーガンも、終わる頃には上手に使いこなせるようになっていて、すごいなぁと感心してしまいました。
お子さんたちの、大人には出来ない自由な発想で、素敵なアートがたくさんできあがりました!
ご参加いただいた皆さま、また、毎回楽しいアートあそびのじかんを提供してくださった信濃美術館の皆様、本当にありがとうございました。
プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。
イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!
3月13日(土)「ハンドメイドdeアクセサリー」を開催しました。
今回のご参加者様は、兄弟・ご友人同士・大人の方の単独でのご参加です。
お子さんたちは経験者で、今回のアクセサリーパーツはキーホルダーをセレクト。大人の方は初めてのプラバンで立体プラ板にチャレンジです。
図案を決めて色を塗ったらハサミでカット。プラバンを焼く工程では、皆さんから感嘆の声が上がります。
仕上がった作品は素敵な作品ばかりです。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。