お正月遊び
みんなでお正月ならではの遊びを楽しみましょう。
1月5日「お正月遊び」を開催しました。今年は例年人気のすごろくや福笑いの他に、百人一首・花札・いろはカルタ・こま等を揃えました。
ご家族でわいわいとカルタや花札をしたり、お父さんと協力して福笑いに挑戦したり、お母さんとどっちがうまくコマを回せるか競ったり、和やかで楽しそうな様子が見られました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
みんなでお正月ならではの遊びを楽しみましょう。
1月5日「お正月遊び」を開催しました。今年は例年人気のすごろくや福笑いの他に、百人一首・花札・いろはカルタ・こま等を揃えました。
ご家族でわいわいとカルタや花札をしたり、お父さんと協力して福笑いに挑戦したり、お母さんとどっちがうまくコマを回せるか競ったり、和やかで楽しそうな様子が見られました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
宿題の書初めを先生が見てくれます。
先生:佐賀 七海 先生(明扇書藝會)
1月5日「書初め教室」を開催しました。書初めの宿題が出る小学3年生以上を対象にしたこの講座は毎年恒例となっており、今回も満員御礼での開催となりました。
お手本となる課題の文字を横に据えながら、書初め用紙に向き合う姿は皆さん真剣そのもの。何枚か書いたら手を挙げて先生に添削してもらいます。
「ここのはらいをこの辺りまで長くすると、もっと良くなるよ」「このとめや、最後のはねをもう少ししっかり書くと、もっとかっこよくなるよ」等、先生のアドバイスは分かりやすく、皆さん熱心に聞きながら取り組んでいました。
納得のいく文字が書けたらその作品を新聞紙で丁寧に包んで、お片付けをしたら終了です。
皆さんが一生懸命書初めに取り組む姿は、先生も「小学生で2時間もこんなに集中できるなんてすごいですね!」と驚くほどでした。
ご協力いただきました先生方、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
本日【プログラミング体験教室】を開催しました。
今月もスクラッチの経験者が多く参加してくれました。
ヒントカードを使わずにオリジナルのRPGを作成したり、計算問題のゲームを作成したり、自分のペースで進めていきました。自分が思っている動きにならない時は、どうすればいいかを一生懸命考えて取り組む姿が見られました。
スクラッチが初めての子は、最初にスタッフから簡単な説明を受けたらヒントカードを見ながらりんごのキャッチゲームの作成に挑戦していました。初めてながらも指示されているコードをすぐに見つけたり、りんごの色を変えたりなど、吸収力の早さにお母さんと一緒にスタッフも驚かされました。
皆さん、集中して取り組んでいたのであっという間の90分でした。
ご参加いただきありがとうございました。
松ぼっくりや木のつるで、かわいいクリスマスのオーナメントを作っちゃおう♪
12月7日「クリスマスリース・ミニツリーをつくろう」を開催しました。こちらは毎年人気の講座で、今年も例年通り各回満員での開催となりました。
受付時にリースを作るかミニツリーを作るかを選べるのですが、珍しいことに今回は参加者全員がリースを選びました。
スタッフが天然のツルを巻いて作ったリースの土台に、何を飾るか材料選びからスタートです。色がついた松ぼっくりやどんぐり、リボンやドライフラワー等いろいろな材料からどれを使って装飾するか悩みながら真剣に選ぶ姿が見られました。材料選びが終わったら飾りの配置を決め、グルーガンやボンドを使って貼り付けていきます。松ぼっくりを左右対称に装飾したり、リボンを巻き付けたり、造花をたくさん使ったり、皆さん楽しそうに装飾をしていました。
完成した作品を見ながら「上手く出来た!」と嬉しそうな笑顔が見られてスタッフも嬉しく思いました。ぜひ作品を飾って、素敵なクリスマスをお過ごしください。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
外部の先生を招いて、健康な体づくりの教室をスタートします。
・筋肉をほぐすコンディショニングトレーニング
・椅子に座ってできる筋肉トレーニング
いつまでも健康で元気にすごせるように、ご一緒に始めてみませんか?
12月6日「いきいき健康体操教室」を開催しました。
先月からボディポテンシャルトレーニングというエクササイズを取り入れた内容を中心に、筋肉を解してゆっくり動かすことで、動きの改善、痛みの解消・緩和・予防をしていくのが目的です。
先ずは先月行った、足・背骨・肩のエクササイズのおさらい、その後に本日新たに頚椎の下の筋肉を解すエクササイズを行いました。どのエクササイズもそれぞれの部位をゆっくり動かすので、先生からは朝起きた時や寝る前の布団の中など、なるべく毎日行うのが効果的とのお話がありました。
ご参加いただきありがとうございました。
外部の先生を招いて、健康な体づくりの教室をスタートします。
・筋肉をほぐすコンディショニングトレーニング
・椅子に座ってできる筋肉トレーニング
いつまでも健康で元気にすごせるように、ご一緒に始めてみませんか?
11月1日【いきいき健康体操教室】を開催しました。
先月に引き続き、マットの上で仰向けに寝て、肩こりや腰痛などを和らげる運動を行いました。仰向け姿勢から横を向いて肩をまわす運動や首の後ろに空気を抜いたボールを挟み、首を左右に動かす運動などを湯本先生からのアドバイスを聞きながら、皆さん、集中して取り組んでいました。
運動を行った後に、上体を起こして肩を回すと「軽くなった!」と運動の効果を実感する声が聞こえてくる場面もありました。
これから寒くなりますが、お家でも出来る運動を続けてもらえると嬉しいです。
湯本先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
お家にあるビンやフィギュアなど、簡単に手に入る材料を使ってオリジナルのスノードームを作っちゃおう♪
11月30日「スノードームをつくろう」を開催しました。
毎年人気のこちらの講座、今年も午前・午後どちらの回も満員御礼となりました。
初めにみんなで材料の確認をしました。足りないものや瓶が割れていないかなどを確認、その後で瓶の中に入れるフィギュアを選んでもらい、作り方の手順に沿って作業に取り組んでいきます。
高さを調整したスポンジと瓶のフタの内側を接着剤でつけたら、スポンジとフィギュアも接着剤でくっつけます。次に瓶に液体のりと水を4:6の割合で少しずつ入れていき、泡立たないようにマドラーを使って混ぜ合わせ、スポンジをつけたフィギュアを瓶の中に入れて十分水を吸わせます。一旦フィギュアを取り出し、瓶の中にラメなどを入れて静かにかき混ぜます。ラメが十分混ざったところで取り出したフィギュアを瓶の中に戻し、水やラメの量、ラメが落ちるスピードなどの調整を繰り返したら、キラキラと光るきれいなスノードームの完成です!ご参加いただきありがとうございました!
アドベントカレンダーは、クリスマスまでの日数をカウントダウンするためのカレンダーです。
中にお菓子やプレゼントなど、いろいろな物をいれて、毎日1つずつ開けて楽しみます。
クリスマスがさらに楽しみになるアドベントカレンダーを作りましょう♪
11月23日「アドベントカレンダーを作ろう」を開催しました。アドベントカレンダーとは、クリスマスまでをカウントダウンするためのカレンダーで、日付ごとにプレゼントの仕掛けが施されています。
こちらの講座は毎年大変人気で、今年も午前・午後どちらの回も満員御礼となりました。
まずはいつものように足りない材料がないか1つ1つ確認してもらい、その後に作り方の説明をしてから作業に取り組みます。
最初に側面と背面をラッピングする用紙を選んでもらい、ハサミを使ってカットしていきます。背面のラッピング用紙にはあらかじめ24マス分の丸型ゲージが印刷されているため、上手に折って重ねて切る人、一つずつ丁寧に切る人、様々でした。
側面の用紙を貼り終えたら、プレゼントとなるお菓子やシールなどを1マスに1つずつ詰め込んで、先ほど24枚に切った背面の用紙をそれぞれの筒に貼って封をします。最後に1~24までの日付のシールを表の面に貼りつけたら完成です。
日付のシールも1~24まで順に並べたり、ランダムに配置したりと、それぞれの個性が見られるアドベントカレンダーとなりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
製本のプロの方をお招きしての講座です。
タテ約4.5㎝×ヨコ約3.5㎝の豆本を作ります。
本日は製本のプロの先生を招いて、ミニサイズの豆本を作る講座を開催しました。
初めに先生から製本の種類についてのお話があり、その後実際の作業に取り掛かります。事前に先生が作ってくれた本の土台となる本文紙に、2種類のボンドを貼る場所によって使い分けながら、見返し・背固め・表紙・表紙と本分紙を貼り合わせて小さな豆本を作っていきます。材料が小さいのでなくさないように1つ1つ確認しながら、順調に作業を進めていき1時間という短い時間にも関わらずしっかりと豆本を完成させていました。
西沢先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
子どもたちとの大切な思い出がつまった衣類やおもちゃ、なかなか捨てられなくてお家に眠っていませんか? 捨てるにはもったいない!そんな衣類やおもちゃを次の人につなぎます!
持ち込みだけ、持ち帰りだけの方も大歓迎です!マイバックを持ってお気軽にお立ち寄りください。
〇お持込みできるもの
・子ども服(ベビー~130cmくらいまで)
・下着、靴下、スタイ、食器(新品のみ)
・靴、マタニティウェア、絵本(汚れのないもの)
・おもちゃ(破損のないもの。ぬいぐるみ不可)
※問い合わせ
権堂イーストプラザ市民交流センター 026-234-2906
こども広場じゃん・けん・ぽん 026-219-0022
11月10日【まちなかリユースマーケット】を開催しました。
NPO法人ながのこどもの城さんと共同で企画しており、5回目の開催となりました。開場前よりたくさんの方にお越しいただき、入場の待機列が今までの中で1番長くなっていました。
お持ち込みいただいたサイズアウトした子ども服や成長して使わなくなったおもちゃ・絵本等をお父さんとお母さんで「どっちの方が似合うかな」と相談しながらお子様の洋服を選ぶ姿や自分でお気に入りの洋服やおもちゃを見つけて「これ持って帰ってもいい」とお母さんにお願いする姿などが見られました。特におもちゃコーナーは人気でしたが、皆さんに行き渡るよう一家庭で一点のお持ち帰りをお願いしているため「これも可愛いけどこっちも可愛い」と真剣に悩みながら決めたおもちゃを嬉しそうに持ち帰るか選ぶ姿も見られました。
今回も、捨てるのにはもったいない洋服やおもちゃを次につなげることが出来て良かったです。来年も開催を予定しておりますので、またのご来場をお待ちしております。
お持ちこみいただいた皆さま、ご来場いただいた皆さまありがとうございました。