緊急時に備え 発達の特性に応じた 子どもとの関わり方を学ぶ
【お申込み・お問い合わせ】
事務局:NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト
TEL026-225-9354
【お申込み・お問い合わせ】
事務局:NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト
TEL026-225-9354
色々なワークショップや体験ができるイベントです。
お1人さまももちろん、友人や家族で来ても楽しめる盛りだくさんの内容です。是非いらしてください!
9月28日「ハンドメイドワークショップDAY」を開催しました。
今回はUVレジンストラップ、オリジナルバッグや缶バッジ作り、天然石のアクセサリー、パステルアート、シャカシャカキーホルダーの5つ店舗の方々にご出店いただきました。
ご家族でいらした小さなお子さんから、ご友人同士でいらした大人の方まで、幅広い年齢層の方がご来場くださり、皆様それぞれに興味のあるワークショップを回って楽しんでいらっしゃる様子でした。
また、スタッフもいくつかのブースを体験させていただきました。作るものの色、形、デザイン等、たくさんの選択肢の中から迷いながらも自分好みのものを選ぶ楽しさ、講師の方に教わりながら自分の手で作り上げていく達成感…ハンドメイドの良さに浸れる、とても楽しい時間でした。
来場者の方からも「楽しかった」とのお声をいただき、大変嬉しく思いました。
ご出店いただいた皆様、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!
初心者の方向けの水引講座です。
今回は亀結びと菜の花結びの2種類の結び方を使ってキーホルダーを作ります。
10月12日「かんたん水引講座」を開催しました。今月の水引講座は通常の水引講座とは内容を変え、亀結びをアレンジしたキーホルダーを作りました。通常の講座では水引を3本使用して2種類の結び方を完成させますが、今回は水引を5本使って大ぶりな亀結びを作っていきます。
好きな色の水引を5本選んで、いつも通りみんなであわじ結びからスタートしました。いつもなら簡単に結べるあわじ結びも水引が5本となるとなかなかうまく結べません。途中でねじれてしまったり、順番がぐちゃぐちゃになってしまったりしたあわじ結びを苦労しながら整えていました。
元々亀結び自体が少し難しい結び方だったので、以前の講座で亀結びをしている人でもより上がった難易度に悪戦苦闘しながらも一生懸命に結んでいました。苦労の果てにようやく完成した亀結びに、余った水引でアクセントになる菜の花結びを作って、アクセサリーパーツと一緒に取りつけたらキーホルダーの完成です!
同じ結び方でも色合わせで全く違う作品になり、どれも大変素晴らしい出来栄えでした。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
9月21日「プログラミング体験教室」を開催しました。
先月に引き続きご参加いただいたリピーターのお子さんは、キャラクターをかくれんぼさせるプログラミングのヒントカードを基に、自分でどんどん面白い要素を加えていき、オリジナルのかくれんぼゲームを作り上げていました。
また、落ちてくるものをキャッチするゲームを作るのにも挑戦するとのことで、残り時間が20分しかなかったにもかかわらず、あっという間に基本のプログラミングを完成させていました。その集中力と飲み込みの早さに、スタッフ一同驚かされるばかりでした。
ご参加いただきありがとうございました。
プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。
イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!
7月28日【プラバンdeアクセサリー】を開催しました。
今回は皆さん、キーホルダーを作成しました。プラバンが初めての子は、スタッフの説明後、どのイラストにするか迷う姿も見られましたが、決まったら集中してなぞり書きや色を塗って、一生懸命に作業を進めていました。プラバンをやったことがある子やリピーターで参加してくれた子は、描きたいイラストを決めてすぐに下絵を描いたり、色がしっかり塗れているか確認したりと慣れた様子で作業を進めていました。
最後、トースターで焼く時に「うわーすごい!」という歓声やお母さん・お父さんも「こんなに小さくなっちゃうの」と一緒に驚き、とても良い反応をしてくれる場面があり、スタッフも嬉しくなりました。
完成した作品は、それぞれの個性が出ておりどれも素敵でした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
自分で水引を結んで、秋にピッタリなアートフレームを作ります。
今回「水引アートフレーム」を開催しました。
かんたん水引講座と内容を変えて、自分で水引を結び組み合わせて一つの作品を仕上げるという初の試みです。
あわじ結びをアレンジしてウサギを作り、梅結びと輪結びはそれぞれお星さまとお月さまに見立てて、お月見の季節に合わせた秋らしいアートフレームを作りました。
結び方は難しくないものの、使用する水引がいつもより短いためか苦戦しているようで、作業工程の多さからも、2時間の講座はあっという間に過ぎていきました。
作り上げたそれぞれの水引を、背景となる黒い画用紙の上に並べて位置を決めたらボンドで貼りつけていきます。消しゴムハンコを使って雲やお団子も添えたら、アートフレームの完成です。「可愛い!」「早速家に飾ります!」など喜んでいただけた様子にスタッフも大変嬉しく思います。
ご参加いただきありがとうございました。
【ハンドメイドワークショップDAY出店者募集】
ものづくりの参加体験型講座「ハンドメイドワークショップ」のイベント開催のため、ワークショップ出店者様を募集致します。
「自分のハンドメイド品に興味をもってもらいたい」という方や、「ワークショップに興味はあるけれど出店する場所がない」という方も、ぜひこの機会に当館で出店してみませんか?
センター受付までお越しいただくか、必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。
※出店数が少ない場合は開催を見送る場合があります。
HDMDWS出店申込用紙240928
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
8月17日「プログラミング体験教室」を開催しました。
まずいつも通り、初めて参加した子は皆で一緒に簡単な操作説明を聞きながら、ネコのスプライトに動きを付けてみるところから始めます。
マウスやキーボードに触ることも初めてだという子もいて、最初は狙った場所をクリックすることすら難しい様子でしたが、講座が終わる頃には多少ぎこちないながらもマウスを使いこなしていて、あっという間の成長に驚きました。
基本の操作が分かったら、最初は好きなようにキャラクターやブロックを追加したり、組み合わせたりして徐々に慣れていき、講座の後半はそれぞれヒントカードを元にゲーム作りに挑戦していました。
お互いの作ったゲームを見たり、交換して遊んだり、講座は終始和気あいあいとした雰囲気でした。「疲れたけど楽しかった」「また来たい!」とのお声もいただき、スタッフも嬉しく思いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
7月20日【プログラミング体験教室】を開催しました。
今回、参加してくれた子が全員リピーターだったため、スクラッチの基本的な説明は省略して、自分のやりたいところからスタートしました。データを持参して前回の続きをやる子やヒントカードを見ながら楽器を鳴らして音楽を作るゲームを新しくプログラミングするなど、休憩をしながら自分のペースで取り組んでいました。
知らない機能を教えてもらいスタッフが学ばせてもらう場面やお母さんに出来たゲームを嬉しそうに見せる場面などもありました。
「来月もやりたい!」と言ってくれる子もおりましたので、またご参加いただけると嬉しいです。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
画用紙やビーズを使って、夏にぴったりな風鈴を作ります。
7月13日【画用紙で風鈴をつくろう】を開催しました。
球体部分の型紙に、クレヨンと絵の具で色付けするところからスタートです。自分の好きな1色を決めて、画用紙の端っこまでキレイに色付けしたり、3色以上を使ってカラフルに色付けしたり、クレヨンで全体的に塗った後、絵の具で上から色付けしたりなどそれぞれ悩みながら楽しそうに作業をしていました。色付けが終わったら、スタッフが作成した球体部分の作り方を見て、分からないところはスタッフやお母さん達がお手伝いしながらも皆さん、一生懸命に作り上げていました。短冊部分にも自分の好きな模様などを書いたり、スタッフが用意したイラストの紙を貼ったりして装飾出来たら紐で球体部分と繋げて完成です。
当館を利用していた方から「可愛く出来ているね!」とお声がけをいただき、嬉しそうな笑顔が見られてほっこりしました。
完成した作品はどれも夏らしい作品ばかりで素敵でした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。