トピックス
ぽかぽかフェスタ
心と体の健康をテーマとした出店型フェスタ。
サロンケアや各種物販、占い、ワークショップなど20ブース以上が大集合!
おいしい食べ物やプロのフルート演奏もあり、お子さんからお年寄りまで楽しめます。
主催 就労移行支援カランコエ
フットケアサロン パスクーラ
連絡先 電話 026-217-5708
HP : https://www.kalan150.com/
Mail: info.reborn150nagano@gmail.com
詳しくは主催者様にお問い合わせください。
プラバン de アクセサリー(2/18)

プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。
イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!
2月18日【プラバンdeアクセサリー】を開催しました。
今回は、プラバンをやったことがある子が多く、スタッフが簡単に説明した後、すぐにヤスリでプラバンを削って、図案を決めたら、集中して絵を描く姿が見られました。自分の好きなキャラクターや動物、オリジナルの絵を描いてキーホルダーやヘアゴムなどを作成する子や友達の好きな動物を描いてお揃いのキーホルダーを作成する子や大人の方は、立体プラバンに挑戦していました。
絵が書き終わったプラバンをトースターで焼く際に、みんなで集まって「小さくなったー」「すごい!」と歓声が上がり、スタッフも一緒にほっこりする場面でした。
完成した作品は、色合いがきれいで素敵な作品ばかりでした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


ハンドメイドワークショップDAY開催!!

色々なワークショップや体験ができるイベントです。
お1人さまももちろん、友人や家族で来ても楽しめる盛りだくさんの内容です。是非いらしてください!
2月24日【ハンドメイドワークショップDAY】を開催しました。
今回のワークショップの内容は、両面テープを使ってリボンやお花のドレスで華やかにトルソーに装飾をして作るリボンドール、アーティシャルフラワーを使用したブーケ作り、小花を組わせて作るオリジナルブローチ作り、かわいらしいアイテムを使用したチャームやサンドアート作りなど、当館のハンドメイドワークショップに初出店の方も含めて、10店舗の方々にご出店いただきました。
いくつかのお店を体験する方やお目当てのお店を体験する方、楽しんでいただけた様子にスタッフ一同嬉しく思います。
お友達同士で来てくださったり、お一人で来てくださったりと様々な方にご来場いただきました。ご出店いただいた皆さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!



第11回 親子ミニ四駆イベント

●フリー走行会 11:00~13:00/15:00~16:30
参加ご希望の方は当日会場受付にてご予約ください(事前予約不可)。
1回10分(片付け時間も含む)の時間予約制、連続予約は出来ません。グループでの利用は可能です。
時間内であれば車両の交換は何台でも自由です。充電池の使用も可能です。
●タイムトライアルレース 13:30~14:30
タイムトライアルレース参加ご希望の方は、13:00までに受付にお申し出ください。
参加は18歳以下の方に限ります。
電池はアルカリ乾電池のみで、充電池は使えません。
1位~3位には表彰状とメダルの贈呈があります。
●製作体験教室 11:00~13:00/15:00~16:30
簡単に組み立てられる製作体験教室も行われます(実費)。
小学生以上が対象です。10歳未満のお子さまは保護者の付き添いが必要です。
マシンとGUアクセサリーパーツも会場内で販売します!
皆さまの参加をお待ちしています♪
東京堂模型店HP
http://www.nagano-saijiki.jp/shoparea/shopsite/tokyodou.html
3月17日「第11回親子ミニ四駆イベント」を開催しました。
今回も大変多くの方にご来場いただき、中でも製作体験教室は開始時間前から整理券を配布するほどでした。
製作体験教室で初めて作ったミニ四駆を、「できたよ!」とても嬉しそうにスタッフに見せに来てくれた子の笑顔や、自分のマシンが初めてコースを走る様子を「はやい!」と楽しそうに見ている子のキラキラした目がとても印象的でした。
また、フリー走行会も、前回から大きなコースの他にもう一回り小さいコースを用意していただき2つのコースで行いましたが、あっという間に枠が埋まってしまう大盛況ぶりでした。一回り小さい方のコースには、今回初めてバンクというU字にターンする坂道のコースが組み込まれ、皆さんが楽しんでいる様子が見られました。
メインイベントのタイムトライアルレースは、大きなコースを1周するタイムを2回計測し、早い方のタイムで勝敗を競います。今回も28名という多くのエントリーがありました。
自分の走行順でない時も他の子のマシンに声援を送ったり、コースアウトをしてしまった時は一緒に残念がったり、参加者皆が一体となって盛り上がりました。
今回も上位3名のお子さんには表彰状と、第11回親子ミニ四駆イベントの刻印入りのオリジナルメダルが授与され、会場から惜しみない拍手が送られました。また、今回はレースに参加された皆さんに、参加賞としてTAMIYAのステッカーが贈られました。
今回参加者の方から「このイベントでしか会えないミニ四駆友達ができました」というお声もいただき、スタッフは大変嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
今後も皆さんに楽しんでいただけるよう、継続して開催していきたいと思っております。
東京堂模型店様、そしてご参加頂いた皆様、ありがとうございました!

【街角ギャラリーウィーク】開催中!(終了しました)

ご応募いただいた素敵な作品を、館内の壁に展示しています。
アートな空間をお楽しみください。
展示期間は12日間です。ご来館の際には是非ご覧ください!
2月1日~12日まで「街角ギャラリーweek」を開催しました。
今年も水彩画・パステル画・切り絵・写真等、24点の個性豊かな作品が館内を彩って下さいました。
来館された方々もじっくりと作品を眺めたり、「細かくてすごいね」「私はこれが好き」と一緒に来られた方とお話をされたりと楽しんでいただいている様子で、中には「あまり良いニュースがない昨今、皆さんの作品にほっこりした気持ちになりました」と感想を寄せて下さった方もおりました。
素敵な作品をご出展いただいた皆様、ご来館いただいた皆様、ありがとうございました。

端材でリースを作ろう

※汚れてもいい服装でお越しください。
木の端材を好きに組み合わせてリースを作ります。
3月9日「端材でリースを作ろう」を開催しました。大きさも形も様々な木の端材を、好きに選んで組み合わせリースを作っていきます。
最初に大きな端材を選び、その間を小さな端材で繋ぐように組み合わせながら位置を決め、形が決まったらグルーガンで接着します。
端材も組み合わせも即断即決の子、何度も手元の端材を入れ替えて納得のいく組み合わせをじっくり見つけていく子、とスタートから個性が光ります。
グルーガンも皆あっという間に使いこなしていて、お子さんの飲み込みの早さにもスタッフは驚かされました。
端材に色を塗ってカラフルにしたり、たくさんの松ぼっくりやビーズで飾ったり、好きなキャラクターを描いたり、それぞれのオリジナリティがあふれる素敵なリースが完成しました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

画用紙で作るランプシェード

黒い画用紙とお花紙を使ってランプシェードを作ります。
「画用紙で作るランプシェード」を開催しました。
黒い画用紙を手順の用紙に倣って折っていき、ハサミで切り込みを入れてお花紙貼って作るランプシェード。今回は作業工程が少ない内容でしたが、図形などのお話をしながら和気あいあいとした雰囲気のなか進めていきました。画用紙を折り二等辺三角形の形が出来たらハートの形やお月様の形などハサミを使って様々な模様を切り抜き、画用紙を広げてお花紙を貼っていきます。隣同士違う色になる様に配色を考えたり色々工夫をしながら、全ての模様にお花紙が貼れたらランプシェードの完成です。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


プラバン de アクセサリー(1/27)

プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。
イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!
1月27日【プラバンdeアクセサリー】を開催しました。
今年初めての講座でしたが、お子さまから大人の方までご参加いただきました。
今回は、皆さん、キーホルダーを作成しました。プラバンを紙ヤスリで削って、色をつけられるようにしたら、描きたいキャラクターや模様を決めました。好きなキャラクターを何個か描いたり、細かい模様を描いたり、自分でオリジナルの絵を描いたりなど集中して作業していました。大きく絵を描いた方が多かったので、存在感のある素敵なキーホルダーが完成しました。
プラバンが初めての方もおりましたが、完成した作品を嬉しそうに持ち帰る様子が見られて、楽しんでいただけたようで良かったです。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


塩キャンドル作り

※アクリル絵の具を使うため、汚れてもいい服装でお越しください。
カラフルで可愛らしい塩キャンドルを作ります。
2月10日「塩キャンドル作り」を開催しました。
カラフルに色付けした塩を小ビンの中に層のように重ね、最後にロウを流し入れふたをする、見た目がとても可愛らしいキャンドルです。
まずアクリル絵の具から好きな色を5つ選び、塩に色を付ける作業から始めます。水を入れると塩が溶けてしまうため、水は使わず絵の具をそのまま塩に入れていくのですが、一気に入れてしまうと色が濃くなりすぎてしまうので少しずつ絵の具の量を調整しながら進めていきます。
少し絵の具が固かったりダマになってしまったり、大変そうでしたがきれいな色になるまで皆さん頑張って混ぜていました。
塩の色付けが終わったら、芯をビンの中央に置き塩を入れていきます。一度入れてしまうと色の順番を入れ替えたくなってもやり直しのきかない一発勝負です。ビンに入れる前に塩の入ったカップを並べ替えながら入れる順番を入念に決める子もおりました。
最後にロウを流し入れたら「塩キャンドル」の完成です!
色の濃淡や重ねた順番が違うと全く印象が違い、どのキャンドルも大変素敵な作品となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。







