ハンドメイドワークショップDAY出店者募集!

体験型の「ハンドメイドワークショップ」の出店者様を募集致します。
「興味はあったけど場所がない」「やり方が分からない」などなど。
この機会にぜひお披露目してみませんか?
必要事項にご記入の上、お申し込みください。
※出店数が少ない場合は開催を見送る場合があります。

体験型の「ハンドメイドワークショップ」の出店者様を募集致します。
「興味はあったけど場所がない」「やり方が分からない」などなど。
この機会にぜひお披露目してみませんか?
必要事項にご記入の上、お申し込みください。
※出店数が少ない場合は開催を見送る場合があります。

初心者の方向けの水引講座です。今回は基本のあわじ結びから、椿結びと立体の梅結びに挑戦します。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入館時の手指消毒や検温、館内でのマスク着用等へのご協力をお願いいたします。
2月4日、「かんたん水引講座」を開催しました。
今回は椿結びと立体の梅結びの2種類の結び方に挑戦しました。
午前午後の各回とも満員で、今日初めて水引に挑戦するという方がほとんどだったので、いつも通り基本のあわじ結びから始めました。
あわじ結びが完成すると、そこから椿結びに発展させていきます。初めての方には少し難しい結び方のようでしたが、皆さんとても飲み込みが早く、どんどんきれいな椿結びが完成していました。
もう一つの結び方、立体の梅結びはあわじ結びを使わない結び方なので、リピーターの方も最初は戸惑っていた様子でしたが、何度も結び方を確認しながら可愛らしい梅結びを作っていました。
苦戦しながらも完成した作品は素敵なものばかりで、最後は「楽しかった」と言っていただきスタッフも嬉しく思いました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


みんなでお正月ならではの遊びを楽しみましょう。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入館時の手指消毒や館内でのマスク着用等へのご協力をお願いいたします。
また、混み合ってきた際には、一時的にご利用人数を制限させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
1月5日「お正月あそび」を開催しました。
毎年人気の双六やカルタ、お正月らしい福笑いや百人一首の他に、今年はけん玉・花札・どうぶつしょうぎ等を加え、昨年より盛りだくさんな内容のお正月遊びコーナーとなりました。
今年は小さなお子さんと保護者の方の参加が多かったためか、福笑いやシンプルな動物の双六が人気でした。
目や鼻のパーツが顔の片側に寄ってしまった福笑いを見てきょうだいが面白そうに笑っている様子や、サイコロの出た目の分だけお母さんと一緒に1マス1マス数えながら双六を進めていく様子は、とても和やかで楽しそうでした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


宿題の書初めを先生が見てくれます。
先生:勝山幸一(耕煙)先生(県展審査員)
本日「書初め教室」を開催しました。今回は冬休みの期間が短く、明日には始業式という学校もあるようで、例年より少ない人数での開催となりました。
受け付けが終わった方からお席にご案内して道具を準備してもらい、講師の先生からご挨拶と教室の今日の流れについてお話しをして頂き、書初めに取り組んでいきます。
先ずはしっかりとお手本の文字をみて、それに倣って半紙に書いていきます。
3枚書き終わった人は挙手をして、先生に添削と候補を選んでもらいます。添削してもらった文字と先生から教えてもらったことに注意しながら、新しい半紙に慎重に書いていきます。次に書く文字はとても上手になっており、上達の速さと真摯に受け止める素直さに、改めて感心させられました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


プラバンで、オリジナルアクセサリーを作ります。
イヤリング、へアアクセサリー、リングなどが作れます!!
※新型コロナウイルスの感染状況により、開催中止となる場合があります。
「プラバンdeアクセサリー」を開催しました。
朝起きると辺りは一面銀世界、天気予報通りにホワイトクリスマスとなりました。
今回のご参加は1名様で、お足元が悪いなか来ていただけるか心配でしたが、予定時間通りに来てくださいました。
今回作るアクセサリーはキーホルダーで、図案を決めたら早速絵を写していきます。
決断力の速さが潔く、作業中もとても礼儀正しくて私たちスタッフも感心するばかりでした。今回は焼き上げる作業でプラバン同士がくっついてしまい仕上がりが少し歪んでしまったので、もう1枚作ってもらいました。2枚目は無事成功!キレイに焼きあがりました。
ご参加いただきありがとうございました!


展示期間は2023年2月1日~2月10日です。お1人様5点までお持ち込み頂けます。
テーマは自由(ただし自作の物に限ります)、どなたでもご応募いただけます。
写真・絵画・イラスト・切り絵・CG作品・クラフト作品など、壁面展示可能であれば何でもOK。
あなたの素敵な作品を、当センターの壁に演出してみませんか? たくさんのご応募、お待ちしております。
※応募の際は「タイトル」「応募者氏名」を書き添えてください。
※壁面展示のため、紐やフックを取り付けてご持参ください。

卓上に飾れる、小さなお正月飾りを作ります。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入館時の手指消毒や検温、館内でのマスク着用等へのご協力をお願いいたします。
本日「ミニお正月飾り」を作りました。一つ一つの作業は難しくありませんが作業工程が多いため、説明と同時進行で進めていきました。土台に使う千代紙や飾りに使う水引はいくつか用意した中から好きなものを選んでもらい、オアシスと千代紙で土台を作ったら飾りを作っていきます。メインとなるお花は薄いお花紙を何層にも重ね合わせて作るため、破けないよう慎重にめくってお花の形になるようにきれいに整えていきます。お花が完成したら、扇を作って松の木と水引のピックをさして完成です。水引のピックは来年の卯年にちなんで「ウサギ」と、縁起物として使われる松竹梅から「松」の水引を用意しました。
クリスマスが終わった次はお正月と年末は慌ただしい日々が続きますが、今回作っていただいたお正月飾りとともに良い新年をお迎えいただけますように。
ご参加いただきありがとうございました!




初心者向けの「プログラミング」体験教室です。
対象は年長~小学生で、保護者の方もご一緒に楽しめる内容です。
本日「プログラミング体験教室」を開催しました。
今日ご参加の方はリピーターの方・初めての方が半々で、リピーターの方は前回の続きから始めるなど自分のペースで進めてもらいました。初めての方もマウスを使ったことがある方が多く、ざっくりと説明した後はどんどん色々なブロックを使ってプログラミングにチャレンジしていました。中には学校で基本操作を学んだだけで、オリジナルのプログラミングをする方もいらっしゃって本当に驚きました。初めての方も保護者の方と一緒に作ったゲームでプレイするなどプログラミングを楽しんでいる様子で、90分という長丁場にも飽きることなく最後まで集中して取り組んでいました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。



初心者の方向けの水引講座です。今回は基本のあわじ結びと、お正月らしい梅結びと松結びに挑戦します。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入館時の手指消毒や検温、館内でのマスク着用等へのご協力をお願いいたします。
12月10日、今年最後の「かんたん水引講座」を開催しました。
今回はお正月に向けて梅結びと松結びに挑戦しました。
リピーターの方が多かったこともあり、皆さん基本のあわじ結びはあっという間に完成させ、どんどん次の結び方に挑戦していました。
梅結びに比べて松結びは少し難易度が高く苦戦する場面もありましたが、最後にはそれぞれの個性が光る梅結びや松結びが完成しました。
同じ結び方でも水引の色が違っただけで全く雰囲気の違うものになるので、集中して作業をした後は、お互いの完成品を見ながら和やかな会話を楽しむ場面もありました。
「お正月の飾りに使いたい」「プレゼントに添えても素敵かも」と色々なお声をいただきました。とても素敵にできていたので、ぜひ活用していただきたいなと思います。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!


写真立てを使って、日めくりカレンダーを作ろう♪
12月4日【手作りカレンダー】を開催しました。
今回は、写真立てを使って、日めくりカレンダーを作りました。
材料が揃っているか確認が出来たら、月・日・曜日部分を作るところから作業開始です。スタッフで準備した穴が開いたカードに、数字や曜日をカラフルに手書きしたり、イラストをきれいに切って貼り付けていました。中には、一枚ずつにシールなどを貼って装飾するというこだわりが出ている子もおりました。全部作れたら、位置を決めて背面部分にフックをつけ、吊るしたら月・日・曜日部分が完成。さらに、フレーム部分などをビーズやシールなどで装飾したら日めくりカレンダーの完成です!材料を見て、どんな感じに装飾するか悩みながらも自分の好きなキャラクターのシールを貼ったり、リボン紐を自分でリボンに結んで貼ったりなど楽しそうに作業していました。
完成した作品はどれも素敵でした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

