トピックス

トピックス

☆5月3日 フリーマーケット開催☆

日にち
2018年05月03日(木)
時間
10:30~15:30
場所
市民交流広場
内容

初めてのフリーマーケットを開催します! 出店は20店です。

当日は中央通りで「花回廊」のイベントもスタートします。あわせてお楽しみください。

出店内容は衣類や雑貨の他に、本や手芸品、野菜の販売など。フリーマーケットは出店者の方とのコミュニケーションも楽しいですよ。

ゴールデンウィークも後半、明日3日は天候に関わらず開催いたします。

一応館内での開催を想定していますが、予報では雨は昼前には上がるとのことで、臨機応変に対応したいと考えています。

☆入場は無料です。お気軽にお立ち寄りください☆

 

活動報告

今日はゴールデンウィーク後半の4連休の初日。8時過ぎに雨が上がり、午前10時半からフリーマーケットを市民交流広場で開催しました!

衣類や雑貨、苔玉、野菜やハンドマッサージ&ネイルなど幅広い出店がありました。

途中で強い風が吹いたのが予想外で、並べた商品が飛んだり動いたりして困った方もいらしゃったようでしたが、おおむね問題なく開催できたように思います。

会場にはハンモックも出し、館内ではプラ板のワークショップを当館スタッフで行いました。

次はいつやるのですかという質問も頂いたので、検討したいと思います。

   

トピックス

ハンドメイドdeアクセサリー特別版!レジンを使った紫陽花アクセサリー

日にち
2018年05月20日(日)
時間
13:00~16:00
場所
多目的スペース
参加費
ピアス・イヤリング:500円   ヘアゴム・バレッタ:800円
予約方法
事前にお電話又は、受付にて
持ち物
付けたいビーズ等あれば
内容

ドライフラワーの紫陽花にUV加工をしてアクセサリーを作ります。

申込み時に、イヤーアクセサリーかヘアアクセサリーどちらをご希望かお伝えください。

活動報告

今回の「ハンドメイド de アクセサリー」は

紫陽花のお花を使って、ヘアアクセサリーやピアスなどを作りました。

小学生から大人まで多くのみなさんにご参加頂き、思い思いのアクセサリーを作る時間となりました♪

お子さまとご参加されたお父さん…、最初は不安そうでしたが、

起用に紫陽花にレジン液を塗り、素敵なバレッタを作られていました。

当日参加するはずが来られなかったお姉ちゃんにお土産との事で「気に入るかなぁ~」と…

間違いなくお父さん手作りのキラキラ素敵なバレッタ、絶対喜ぶはず!

市販品なのでは?と思っちゃうぐらい素敵な出来でした♪

紫陽花の自然の色を活かし、これからの季節にピッタリのアクセサリー、

みなさん、世界で一つだけのお気に入りが作れた様で良かったです♪

トピックス

ハンドメイド de アクセサリー(4/14)

日にち
2018年04月14日(土)
時間
11:00~16:00
場所
多目的スペース
参加費
300円(UVレジン液は別料金)
予約方法
026-234-2906または市民交流センター受付、当日参加も可
持ち物
アクセサリーにつけたいパーツや色や柄の入った紙、糸、ビーズなどあればお持ちください。
内容

プラバンをべースにUVレジンを使って、オリジナルアクセサリーを作ります。

ピアス、イヤリング、へアアクセサリーなどが作れます!!

活動報告

 

 

8名の参加をいただきました、今回のハンドメイドdeアクセサリー。

ドラえもんの映画を見た帰りに、たまたま寄って参加してくれた小学1年生の女の子は、「しずかちゃん」のキーホルダーを作りました。

映画館で買ったと言っても分らないほどの完成度で、周りの方からも拍手を受けていました!

飛び込みでのご参加も大歓迎です♪

次回は、5月3日(木・祝)の開催です。

 

トピックス

染め物体験(予約制)

日にち
2018年04月02日(月)
時間
①10:30~11:30、②14:00~15:00
場所
コミュニティルーム1
参加費
800円(材料費込み)
予約方法
(要予約)026-234-2906または市民交流センター受付まで
定員
各回10名※未就学児は保護者の付添が必要です。
持ち物
特になし
汚れてもよい服装をおすすめします。
内容

綿のトートバッグを絞り染めまたはむら染めをして、色々な柄に染めてみましょう。

対象は3歳以上です。※持ち帰り時はまだ濡れた状態です。(ビニールの袋を用意します)

活動報告

「思い描いた模様に作り上げるのは、プロでも難しいです。できた模様、色を味だと思って楽しんでくださいね。」そんな前置きから始まった、今回の染め物体験。

ほとんどの方が初めてということでしたが、思い思いの色で染め世界で一つだけのトートバッグを完成させました!

下は3歳から上は60歳以上まで!幅広い年代の方にご参加いただきましたが、「何色をまぜたの?」「ステキな色ね。」と世代間の交流にもなりました♪