書初め教室
冬休みの宿題に書初めを提出する小学生を対象に、先生が添削と指導をしてくれる書初め教室を開催します! 1月6日(土)1日限りです。
お正月の書道は家の中で場所をとるうえに、親御さんも教えるのが大変だったり…。市民交流センターでは先生をお呼びして、添削と指導をしてもらう教室を企画しました。ぜひ、ご利用ください。
先生:勝山幸一さん(勝山耕煙先生・県展審査員)
先生からご指導いただき、参加した大勢のみなさん、
とっても上手に書けていました♪
冬休みの宿題に書初めを提出する小学生を対象に、先生が添削と指導をしてくれる書初め教室を開催します! 1月6日(土)1日限りです。
お正月の書道は家の中で場所をとるうえに、親御さんも教えるのが大変だったり…。市民交流センターでは先生をお呼びして、添削と指導をしてもらう教室を企画しました。ぜひ、ご利用ください。
先生:勝山幸一さん(勝山耕煙先生・県展審査員)
先生からご指導いただき、参加した大勢のみなさん、
とっても上手に書けていました♪
❃昔なつかしあそびコーナー❃
めんこや、福笑いなど今ではあまりやらなくなった遊びを地域の方と一緒に
楽しめます♪
午後からは、朗読があるよ!!
❃ミニえんにちコーナー❃
駄菓子やさんやわなげ、くじ引きなどができます。
今日は、たくさんの皆様にお集まりいただき「昭和あそび横丁」でした。
懐かしの昭和のあそびや、今はなかなか見なくなった駄菓子屋さん、とても盛り上がりました♪
「メンコって何~?」と集まった小中学生、
ボランティアの方々からメンコの作り方、遊び方を教えてもらって、いざ真剣勝負!
みんなすぐにコツを掴んで、ボランティアの方々も感心してました♪
ひと遊びした後は隣の駄菓子コーナで駄菓子を買ってみんなで楽しく賑やかに食べていました。
何だか今日のイーストプラザは“昭和にタイムスリップ”したかの様…
お越し頂いた皆様ありがとうございました♪
プラバンやUVレジンを使って、オリジナルアクセサリーを作ります。
ピアス、イヤリング、へアアクセサリーなどが作れます!!
年が明けて初めての「HANDMADE de アクセサリー」を開催しました。
今回は8名の参加者のうち、半分ほどが初めて参加する方でした。
春を待つ気分になれる桜のモチーフをアレンジしてアクセサリーを作ったお母さんと娘さん、ユニークな絵柄でかわいらしいブローチにしてる方、大作を仕上げた音尾さん…。
グリッター(光る粉)の扱いも上手で、毎回スタッフはこんなかわいいものができるんだ…!と感心しきりです。
次回は2月3日です。2月17日は冬の特別編として毛糸のポンポンで作る講座も行いますので、そちらも見てみてください。
プラバンやUVレジンを使って、オリジナルアクセサリーを作ります。
ピアス、イヤリング、へアアクセ等が作れます!!
市民交流センターで行うイベントは、年内は今日で最後でした。
今回のハンドメイド de アクセサリーは、4歳からお孫さんの付添で来た年配の男性まで、幅広い年齢の方が参加してくださいました☆
いつもの回より、絵柄でなく表面にグリッターを振ってレジン液で閉じ込める細かいテクニックに挑戦する方が多かったです。表面の色とは反対の色や2色使いなど、とてもきれいでした。
次回は1月20日です。
参加対象者:市内在住・在勤か、長野市に移住を希望している20代~40代の独身者
https://goen.nagano.jp/event/page/31
お問い合わせ先長野市こども未来部マリッジサポート課
〒380-8512 長野市大字鶴賀緑町1613番地
TEL:026-224-8639 FAX:026-224-8569
【主催】長野市
長野市主催の「魅力UPセミナー」が開催されます。 第5回目となる今回は 「色」で相性がわかる?! […]
https://www.facebook.com/events/163586910872545/
詳細、お問合せは
FEASTプロジェクト(担当:小林優子)
Email: feast@chikyu.ac.jp
TEL:075-707-2373
FAX:075-707-2508
かざるだけでお部屋がはなやぐクリスマスリース・ツリーを手作りしませんか?
まつぼっくりや、秋色あじさいなどを使ってナチュラルなオブジェで
素敵なクリスマスシーズンを迎えましょう♪
「クリスマスリース・松ぼっくりツリー」ワークショップを行いました♪
今回始めての企画だったにも関わらず多くの方にご参加頂き、午前午後の2部共に満席となり、
賑やかで華やかな時間となりました♪
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
今回はお手本を見て作る形ではなく、みなさんご自由に思い思いの作品を作成しました。
自然の素材を使い1つとして同じものがなく素敵な作品が次々と出来上がりました♪
ちょっと早いですが、MERRY CHRISTMAS♪
皆さんステキなクリスマスを♪
①長野市出前講座
第7期介護保険事業計画の概要について介護保健課の方よりお聴きし学習いたします。
②カフェスタイルという気軽さ
カフェコーナーやお菓子等あったりBGMが流れる中での企画です。いつ来ていつ帰ってもOK!
③様々な方との交流・意見交換の場
出前講座の内容をもとにワークショップを開催。テーマに沿って参加者の皆様と自由に意見交換。
当日出た意見をパブリックコメントへ届けます。
お問合せは
私たち住民が願う福祉・介護を実現するには
~パブリックコメントに声を届けよう~実行委員会事務局 TEL:026-234-3307
長野医療生活協同組合 企画教育部様
近年注目されている「えごま油」。
認知症予防、肌荒れ改善、便秘解消などなど様々な効果があるといわれています。
近年ではダイエット効果も期待できるとか…。
そんな食べるお薬の様な「えごま油」ですが長野市鬼無里の名産だということはご存知でしたか?
また、自然食ブームで、太陽の力を借りて美味しい野菜をさらに美味しく、栄養価も高くいただく
昔ながらの「干し野菜」も注目を集めています。
少しずつ残ってしまった野菜や、捨ててしまいがちな野菜の皮も干してしまえば美味しく食べる事ができるんです!
「えごま油」も「干し野菜」も聞いた事はあるけど…
なんだか難しそう…
という方が多いと思いますが、
今回は鬼無里より講師の皆さんが勢ぞろい!
栄養士の牧野見伊子さん、「きらめき鬼無里」の吉田廣子さん、戸谷けさ子さんをお迎えして
鬼無里の名産「えごま」と「乾燥野菜」を使った料理講座です。
ぜひこの機会に触れて、作って、楽しみ、吸収しましょう!!!
本日の「鬼無里のえごまと乾燥野菜料理講座」は
鬼無里乾燥ナスを使ったスープ
エゴマだれおはぎ
エゴマだれドレッシング+生春巻き
長いもとひじきのサラダ
と豪華4点!
栄養士の先生と鬼無里きらめき隊の方々の説明を聞きながら
みなさん楽しそうにお料理していました。
今日の料理教室はエゴマをふんだんに使い、エゴマの調理方法など教わり、
エゴマの魅力を味わい学べる満足できる時間となりました。
なかなか地元に住んでいながら郷土料理を学び触れる機会が少なくなってきている中
今回の講座は“鬼無里きらめき隊”様にご協力頂き、素敵な時間となりました。
「地産地消」とよく耳にしますが地元のものを購入するだけでなく、
郷土の知恵を生かした保存方法、調理法を学べる機会が増え、もっと地元が盛り上がっていければ…
また機会がありましたら是非みなさまのご参加お待ちしております♪
ご参加いただいたみなさん、栄養士の牧野さん、鬼無里きらめき隊のみなさん
ありがとうございました。
市民交流センターでは、11月19日~25日の期間に、ご自分の作品を展示したいという方の作品を発表 […]